「その3」は乗り物です。
今回は公共交通と足だけで移動した旅(自動車、自転車、人力車、小型特殊自動車などは不使用)でした。
計画段階で最も乗りたかったのはもちろん江ノ電なんですが、それだけじゃなかったぞ。
江ノ電の公式HPから映像お借りしました♪
さて、備忘録その2はメシネタです。
当初の予定が金沢旅行だったということ、どうせ金沢行くなら交通費や宿泊は節約して美味しいものを食べたい!という趣旨であることは既にふれています。
かつ、諸般の事情で「予定していたお店にたどり着けず・・・」でした。
そんなお店も含めて「食」の記録を。
今週はアタマに仕事を済ませたらそのまま旅行へ向かいました。
カミさんと鎌倉旅行へ行ったのですが、これがまたいろいろトラブル(というか予定変更)の連続で。
ま、『旅行は出発前よりも計画している時が楽しい』というのが持論の103ですので、それはそれで楽しめたのですが、ちょっとだけタイトでした。
個人的な備忘録的にブログにしたためますので、興味のない方はスルーで。
真壁のひなまつり開催中にりんりんロードを走りたいと思っていましたが、なかなか都合がつかずギリギリの3月1日に行ってきました。
この時期ですからサクラはつぼみのままです。
早咲きの種類がぼちぼちほころび始めていましたが、写真に撮るのを忘れました。
写真では明るく見えるのですが、『晴天!』というわけではなく「曇天時々晴れ」という感じ。
風はなかったのですが空気は冷たかった。
久方ぶりに走るりんりんロードはなにやら工事中で(工事終了が3月中旬)、車止めが刷新されていました。
これね~
事故防止が目的だから通過しずらいのはイイんですが、対向車(自転車)が来た時にはちょっと不便。どっちが優先??という感じでまごつくこと必至。
このテの行政のやることは自転車に乗ったことがない人の考えなんでしょうか。
でも、ま、舗装はキレイになっていました。
もっとも筑波休憩所→真壁休憩所へ向かう最初の部分だけでしたが・・・
まだところどころ舗装があれていた部分がありましたから随時補修してほしいですね。
車止めはもう1種類、こんな↓形状のところもありました。
このほうが自転車の通過はスムーズですが、交差する道の交通量が少ないところに限りますね。
およそ10kmのサイクリングを経て真壁へ到着。
よよ?
平日だというのに結構人出が多いですよ。
真壁の伝承館や喫茶店など新しいお店が増えているし、だんだん知名度も上がっている(この前国営放送ラヂオでも紹介していました)ので、観光客が増えているんですね。
真壁に到着したのがちょうどお昼時だったのでランチにしましょう。
今回は久しぶりの訪問で、以前お邪魔したことのある橋本旅館に新しく併設された橋本珈琲へ行ってみることにしました。
古い建物を改装し、グッドデザイン賞受賞したとのことで行きたいと思っていました。
店の外から見えるショーウインドウには珈琲用の機器が並べられていますが実際には使っていないようです。
店内はキレイに改装してあるようで、ところどころ昔の名残を(たぶんわざと)残しているようです。
ダルマストーブもいいっすね。
ココは開けられませんががらっと引くと隣の旅館なんでしょうか?
窓際の席に通されたのですが、道行く人に見られながらの食事で動物園の檻の中にいる気分に浸ることが出来ました(笑)。
頂いたのは期間限定メニューでしょうか?「縁御膳」というお弁当型ボックスに吸い物付きで¥1,500
ひとつひとつお味は結構でございましたが、いかんせん自転車でお腹を空かせてきた身なのでボリューム不足(笑)。
ま、観光客が集中する年に1度のかきいれどきなので定食での提供は仕方ないか。
その後は町中を散策しひな人形を楽しみます。
上の写真は川島書店の屋根裏に飾ってある人形。
・・・って、ほとんど写ってないぞ!(苦笑)
通常のひな壇とは異なる展示をしているところも。
定番の「階段ひな人形」ですね。
旧郵便局内の人形と。座ってる椅子がなんだか懐かしいでしょ?
最後に真壁の子供たちからのプレゼント。
手作り感があってイイね。
寒さが残る日のサイクリングでしたが寒さをこらえて漕いだ甲斐がありました。
今日も楽しかったですっ!
近況報告。
【野田は清水公園の梅を見てきました】
平日なので人手は少ない。
なおかつ、「うめまつり」が始まる前ですからね。閑散としてました。
ま、天気も良く気温も低くなかったので(あとで風が強くなりましたが)快適に梅の花を愛でてきました。
梅の種類や個体差もありますが全体的に3分咲きというところでしょうか。
この日が2月13日でしたから、2月下旬には見ごろを迎えるのでしょうか。
あ、ちなみにこの後「ものしりしょうゆ館」に行ったら、予約もしていないのにお土産をいただきました(嬉)。
写真はイメージ(笑)
【つくばの梅】
この日、恒例の格安コンサートのためにつくば市に行きましたが、途中「梅園公園」というところに行きました。
なんだか住宅地の中の公園で『たいしたことなさそう・・・』と思っていたのですが、なかなかどうして。
色んな種類の梅がコンパクトにまとめられていました。
その昔、「花見」というのは梅を見ることだったそうですが(ラジオかなにかで聴いたのかな?)、この日も数家族が防寒装備でお花見をしていました。ボクは遠慮したいほどの寒さでしたが・・・(苦笑)
これから三寒四温で少しづつ暖かくなるので、梅の開花と桜の開花(大堀川の河津桜はイイ感じ)が楽しみですね。
あ、今井の桜もそろそろ気になり始めています。
1月28日はプチ旅行。
目的地は水戸。
納豆と水戸光圀公で有名というのが103の脳内水戸反応。
本来の目的はコンサート(この日は珍しくJAZZ系)ですが、夕方からの興行ですから昼間は偕楽園に行ってきました。
梅といえば早くても1月下旬というのが湯島天神経由で通勤していた103の日常なのですが、ココはイバラキ。それも中部の水戸。
東京都とは平均気温が違います。
それでもわずかに咲いていればと思い、園内を歩きますがみごとにこんな ↓ 感じです。
思わず笑っちゃうくらい開花率0パーセントに近いです(苦笑)。
それでも完全にゼロというわけではないので、花を探す旅にしました(前向き)。
へぇ~駐車場(無料)から常磐線を渡って園内へ行くんですね。
我が家の前にある線路も常磐線ですが、いったい何時間前に我が家を通った貨物がここへ到達するのだろう・・・
でもこんな早咲きの梅もありました。
園内にある電気配管用マンホール。蓋のデザインが水戸らしい~♪
園内の常盤神社。
それでもごくわずかに咲いている花を見つけました。
これもそのひとつ。
あと2週間もすればかなり開いてくるでしょう。
ちなみに偕楽園の梅まつりは2月20日から始まるそうです。
ルパン鑑賞については「続きを読む」クリックで♪
我孫子市で毎年開催されている『我孫子国際野外美術展』。
「作品展示期間」は10月22日からなのですが、本日(10月21日)会場周辺をうろうろしてきました。
実は10月15日~本日までは「公開制作期間」となっていましたので、さぞ、各アーティストの方々が本番を前にして準備に忙しくしているだろうと予想して行ったのですが・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント