あるコンサートへ行ってきました
いつのころからでしょうか。
タダ(あるいは格安)のコンサートを探して見に行くようになったのは。
普段下記2種類のサイトを参考にさせていただき、気になる(スケジュールの合う)コンサートを探しています。
例えばこんなイメージで「〇月△日にどこでどんなコンサートが開催されるのか」がわかるようになっています。
特に一覧画面で「無料」「1000円未満」「1000円」・・・というように価格帯別に分けてくれているので便利です。
特に一覧画面で「無料」「1000円未満」「1000円」・・・というように価格帯別に分けてくれているので便利です。
しかしながら個人で運営しているサイトですので、掲載数にも限界があります。
そこでもうひとつ良く利用しているのが次のサイト。
そこでもうひとつ良く利用しているのが次のサイト。
こちらは「演奏者と聞きたい人の架け橋」となるようなサイトで、コンサート情報だけでなくこんな演奏会を開いてほしいという希望と演奏したい人を結びつけることもできます。
発表の場を得るために利用している人も居るのでしょうか。
発表の場を得るために利用している人も居るのでしょうか。
で。
通常アマチュアの演奏会(発表会)は、当然休日に行われることが多いのですが、この日は珍しく月曜日開催のコンサートに行きました。
千葉シニアアンサンブルという楽団です。
「シニア」ということで昔バリバリ演奏していた人たちの集団だと思うのですが、想像していたのとは若干違うようでした。
正直に書きましょう。
あまり上手ではありません(笑)。
いや、ちょっと違うかな。
個人の演奏レベルは決して低くないのだと思います(高くもないですが)。
ただ、あくまでアンサンブルですから他の楽器との調和が(特に楽器の数が少なければなおさら)大切になりますね。
調律はもちろん、テンポやハーモニーなど周囲の音を聞きながらの演奏を心がけるとさらに良くなるのではないでしょうか。
あまり上手ではありません(笑)。
いや、ちょっと違うかな。
個人の演奏レベルは決して低くないのだと思います(高くもないですが)。
ただ、あくまでアンサンブルですから他の楽器との調和が(特に楽器の数が少なければなおさら)大切になりますね。
調律はもちろん、テンポやハーモニーなど周囲の音を聞きながらの演奏を心がけるとさらに良くなるのではないでしょうか。
そんなわけで本編に突入するのですが、第1部として演奏されたのが下記の曲。
ドナウ川のさざ波/イヴァノヴィッチ
~アニバーサリーソング/ジョルスン
ハバネラ/ビゼー
ハンガリー舞曲第5番/ブラームス
シチリアーナ/レスピーギ
~アニバーサリーソング/ジョルスン
ハバネラ/ビゼー
ハンガリー舞曲第5番/ブラームス
シチリアーナ/レスピーギ
フィンランディア/シベリウス
どれも有名曲ですし、楽団用に適切な編曲がされています。
しかしながらウェルカムコンサートで感じた「もっと頑張って」感はぬぐいきれません。
みなさん発表会のために一生懸命練習してきたのだと思いますが、演奏に精いっぱいで音を楽しめていない印象を持ちました。
楽器を始めたばかりのころの自分を見ているようですね。
演奏中に笑顔が見えて余裕が出来れば他のシニアから見てもうらやましい楽団になるでしょうね。
楽器を始めたばかりのころの自分を見ているようですね。
演奏中に笑顔が見えて余裕が出来れば他のシニアから見てもうらやましい楽団になるでしょうね。
所要のため第2部以降を聴くことが出来ませんでしたが、コンサート前にふらっと立ち寄った店で食べたはみだしちらし寿司はウマかったです。
« RIOTのギタリスト Nick Lee のインタビュー | トップページ | 始まったばかりの暑い夏を乗り切るためにこんなエントリーはいかがですか。 »
この記事へのコメントは終了しました。
« RIOTのギタリスト Nick Lee のインタビュー | トップページ | 始まったばかりの暑い夏を乗り切るためにこんなエントリーはいかがですか。 »
コメント