MTB整備記録(備忘録):ヘッドパーツのグリスアップ
ROCKの整備はいろいろ自分でやってます。
以前ショップでオーバーホールしてもらいましたが、4万円未満の自転車に2万円かけて整備してもらうのもどうかと(笑)。
この本はROCK購入当初からお世話になっているモノで、「初心者のための」ってところがうれしいです。
で。
実はヘッドパーツのメンテは全くやったことがありませんでした。
しかし。
先日事情により大雨の中に数時間放置してしまいました。
翌日乗ろうとしたら・・・
・
・
・
・
ハンドル切れません(爆)。
そう。
すっかりグリースがなくなって『固定ステアリング』になってしまいました
こうなったら意を決して分解です。
例によってタテヨコ修正できない写真ですが・・・
なんとか分解に成功。
で、ベアリングのリテーナーを見て、驚き桃の木、山椒の木。
これが正常な方の(上ワン)リテーナーね。
分解直後はすっかりグリースがなくなって、若干サビも出ていたのでワイヤーブラシで落としてみました。
そして驚愕の下ワン用のリテーナーが ↓
ヨレヨレに歪んでいるのはさび落としのためにチカラを入れて磨いたということもありますが、一部が摩耗のためすっかり変形しています。
オイルシールなしのものなので数百円で買えるのですが、通販だと送料のほうが高くなりそうなので今回はそのままグリースたっぷり塗って戻しておきました。
とりあえず調子は良さそうですが、次回は部品をそろえて交換してやるか。
10年間で地球1周以上の距離走ってるわけだし。
最近のコメント