柏市民吹奏楽団 第55回演奏会に行きました
先日の日曜日の出来事ですが、今さらながらアップしておきます。
大好きなハクスイの定期演奏会です(第5回!)。
今回もアノ方に手配していただいたチケットを握りしめ、楽しんできました。
【会場到着、席の確保】
当日の開場時間は14:30だったため、ちょいと早めに会場到着したのですが・・・
長蛇の列♪
そしていきなり柏市民文化会館大ホールの席次表が出てきました。
クラシックのコンサートを聴くときに「どこ」に座るか?
ヒトによっては図の中の黄色いマルのところ、つまり『真ん中の真ん中』がイイという人が多いと思います。
ま、厳密にいえばオーケストラかピアノ独奏か四重奏曲かなど、演奏形態によってベストポジションは異なるのでしょうが(音質が良い場所)、ワタクシ、ズバリ!ピンクマルした部分で見るのが好きです。
そもそも、ライブであることの素晴らしさは『CDに収録されない音』をあえて聞くこと。
つまり、吹奏楽なら息継ぎのときの「すぅー」って音、
弦楽器なら「指と弦が擦れる音」、さらには指揮者のアクションが激しい場合衣服の音や時には汗の音(?)も楽しめたりして。
そんなわけで今回も一人で前のほうでかぶりつき鑑賞させていただきました!
【曲について】
今回の演奏曲は以下の通りです。
第1部
*新世界の踊り/マーティン・エレビー
木琴の演奏GOOD!
*吹奏楽のための第1組曲/グスターヴ・ホルスト
シャコンヌのオーボエとサックスの音が立っていて、楽しめた!
*ドラゴンの年/フィリップ・スパーク
第2部
*「椿姫」より第一幕への前奏曲/ジュゼッペ・ヴェルディ
*バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より/セルゲイ・プロコフィエフ
ざっとこんな感じですが、第1部は全てイギリス人作曲家による曲。
イギリスのEU離脱騒動が騒がれている今、タイムリーですね。
で。
毎回書いているのですが、ハクスイの演奏はホント楽しそうです。
ところで、ハクスイのHPを見ると楽団員を大大募集しています。
今回特に感じたことですが、なんだかハクスイの演奏レベルが急上昇してません??
言い方を変えればメンバーが固定してきているのか?
だからメンバー募集なのか?
つまりマンネリの危機が近づいてる???
勝手に想像を含まらせていますが、現代の日本が抱える超高齢化&少子化による人口減による多様性の収縮という危機と同じような状況に陥ろうとしているのでしょうか?
ちょっと大げさかな。
ま、演奏レベルが安定することは楽団にとっては良いと思います。
個人的には安定していなくても粗削りでエネルギッシュな演奏が好きだったりします。
演奏以外の分野でいえば・・・
①RPGでプレイ開始直後でレベル低くてすぐパーティ全滅しちゃうようなとこ
③ロボットものアニメで、最初は主人公が操縦方法わからなくてケチョンケチョンにやられながらなんとか勝つところ
などが大好きな103なので、微妙な気分です。
あ、楽団の方で気に入らなかったらごめんなさい。
「ロメオとジュリエット」は、クラシックに縁のない人でも知っている有名曲ですが、聞くまではてっきりチャイコフスキーのそれだと思い込んでいました。
ところで、今回通常のプログラムに加えて子供向けの『良い子はしずかに聞きましょう』的なパンフレットのウラに下のようなプチ情報がありました。
コレ。いいですね。
学校の音楽の授業で写真だけ見るのとはわけが違います。
ナマの演奏を聴きながら楽器を見ることができるわけですから、子供の情操教育にはいいですね。
ちなみにオヂサンも勉強になりました。
次回の柏市民吹奏楽団の定期演奏会は2017年1月29日です。
*ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲/コダーイ
*幻想曲ト長調/バッハ ほか
の演奏が予定されています。
大好きなバッハなのですが・・・
次回は仕事の関係で鑑賞できないかもしれません・・・
ん~~~、演奏の様子をYoutubeにアップしてもらいましょうか(笑)
最近のコメント