今井の桜 0408
前回のレポートが4月1日なので1週間のご無沙汰でした。
ま、この間天候不順などがありましたので自転車での訪問が出来なかったりしましたので。
心配しながら行ってみるとやはり満開を過ぎていました(苦笑)。
コチラの桜は
* 護岸工事が施されていないため、コンクリートの法面がないこと
* そもそも用水路沿いなので観光のための施設や駐車場すらないこと(その結果コノ時期は周辺道路に駐車するクルマが地元の人にとってメイワクではあるのですが・・・)
* 用水路に覆いかぶさるような樹形がみごとで『桜のトンネルに川が流れている』風情がよいこと
などで知る人ぞ知る花見(団子なし)ポイントです。
もちろん満開時期は素晴らしいのですがもうひとつ楽しませてくれるのが「花筏」です。
ご存知の通り散った花びらが水面に敷き詰められる状況ですね。
本日の花筏状況は・・・
まだまだです。
先日なにかで知ったのですが、桜の花びらは少しくらいの強風でカンタンに散るものではないそうです。
ただ、咲いている時期が短いので花自体が弱ってくると散りやすくなるそうです。
本日撮影した写真です。
右の花は左の花に比べて中心部が赤くなり始めています。
これが花が弱っているサインだそうで、この変色が進むとどんどん花びらが散っていくようですね。
ぱっと見た感じでは既に半分近い花で変色が始まっている印象を受けました。
おまけに気温も高い状況が週末に続くので、土日は花筏を見るにはよいかも知れませんね。
現地へ行かれる際には周辺道路が狭いので、バス(柏駅から「手賀農協前」下車)か徒歩か自転車などを利用されるのがよいかと。
やむなくクルマで行くのであれば停める場所や他の車の通行を妨げないように気をつけてください。
とりあえず今年の今井の桜開花レポートは終了です。
往復するルートでこんな写真も撮ったので、載せておきますね。
【手賀沼というか大堀川のサクラ。北柏橋の近くです】
やはり花びらは散り始めていました。
花びら赤色化現象はこの写真では見られませんね。
【手賀の丘公園】
いつもは坂道はイヤなので(笑)上らない坂ですが、ふと目に入ってしまったサクラがキレイだったのでがんばりました。
やはり写真では見事に咲く感じは伝わりませんね。
ま、カメラのウデもないので・・・
では、また来年のレポートをおたのしみに。
最近のコメント