« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »
買い物をする時、同じような内容で2者を比較した場合、最終判断基準はなんでしょう?
ワタクシの場合、当然コレなわけですよ。
↓
今年も開催されます、我孫子での一大芸術イベント『我孫子国際野外美術展』。
会期は10月24日(土)~11月8日(日)ですよ。
本日ふらふらとサイクリングしていたら、開催間近の会場近くでいろいろなものに出会いました。
1.不思議感ハンパない(笑)オブジェ
まずはコレ。
手賀沼終末処理場から旧井上家へ向かって走っていると、田んぼ(刈り取り後)のなかに奇妙なブッタイが!
これは・・・
¥マークでしょうか・・・
よく見ると竹ヒゴ(?)のような骨組みに色つきガムテープを貼ったようなものです。
まだ、美術展の会期前ですので作品名も何も表示されていません。
でも、作品・・・だよね?
作品名が表示されるのが楽しみです。
2.旧井上家の改修工事
そのまま旧井上家の表門へ回り込むと、あれれ?
なんかやってます。
どうやら文化財としての井上家のため保存整備工事を行なっているようです。
当然我孫子市長が工事発注者になっていました。
このテの特殊な(古くて)工事にはそれなりに費用がかかると思いますが、ま、我孫子市民としては仕方がない。
文化的建造物を残すことも大切ですからね。
3.モトガソリンスタンドの壁画
そしていつものように住宅地の中を走っていると(ちなみにこの当りの雰囲気は自転車で走るのに最高です)、まるで骨董品のようなガソリン供給機(?)が鎮座ましましている場所でアートしている人が。
最初は通り越してしまったのですがもの凄く気になって引き返しました。
やはり美術展に出品する作品の一環として製作されているそうです。
作業中にもかかわらずTさんがいろいろとお話をしてくださいました。
様々な塗料を混ぜて塗っているということで、場所によって絵の質感が異なります。
塗ったり、スプレーしたり作業に余念がありません。
そのわりにはお話好きでしたが(笑)。
カエルも鑑賞にきています。
目印はこれ↓なので(というか、すぐに分かります)、美術展をご覧になる予定の方はどうぞ。
屋内にも別の作品を展示されるそうです。
ちなみにこの壁画のテーマは・・・『無題』だそうです(笑)
***********************************
さて、その後栄橋から茨城へ抜けて取手の街中を走ります。
あれ~?
取手って、なんかオシャレになってる??
場所は長弾寺の下辺り。
取手と言えば大好きなキリンビールの工場があり、最近全国各地の工場独自のビールを紹介して話題になりましたね。
そういえば、昔自転車仲間とビール工場見学(ハシゴ)にも行きましたっけ・・・
おっと、忘れちゃいけない秋の定番イベントとして、取手競輪場のサイクルアートフェスティバルが開催されます。
残念ながら103は所用で参加できませんが、時間のある方は是非。
我孫子も取手も「芸術の秋」してますよ~。
平日の午後ですが、自転車安全利用講習会に行きました。
柏市、柏警察署、柏交通安全協会、千葉県柏地区安全運転管理者協議会が共催の本会、ごく一般市民が対象です。
後援としてCCA(千葉県サイクリング協会。佐藤理事長も来てました)や千葉県タクシー協会やトラック協会の名も。
で。
いつもこの手の講習会や講演会を聞くと思うのですが、ウワモノばかりで中身がない。
確かに自転車の乗務前点検の方法や法規について説明をするのは良いのですが、クルマと一緒で『運転してみなけりゃわからない』ということがあると思うんですね。
昔小学校で交通に関する勉強会を校庭で開催していた・・・という記憶がある人は30代以上には大勢いらっしゃると思います。
ただ話を聞くだけじゃなくて、体験したり目の当たりにしてルールを守る重要性に気づかせるという重要な役割があったと思うんですよね。
今日の講習会は柏警察の人がパワポの資料を基に法規の説明をしてDVD見る、ってだけ。
もちろん何もやらないよりはいいけど。
DVDの中身についても『自転車の運転は怖いんだよね』というタクシー運転手の一方的なコメントがあったけど、自転車に乗るほうからすれば致し方ないときもある。
それぞれの立場の人が相手の状況を知るためには実際に「体験」する必要があるので、映像だけで理解してもらおうってのは、どだい無理な話です。
内容は悪くないので、もっと市民が実感できるような体験型の勉強会がよいと思いました。
あ、ちなみに、参加者の7割が高齢者ってのも・・・
平日の昼間だからしょうがないか。
103的にはちーばくんの反射板をいただいたので満足ですが(笑)
荷物が届きました。
きりんさんからです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント