今年の総括 《ノイズ、SK編》
いつものように今年の総括をしてみたいと思います。
《ノイズ編》と《SK編》。ノイズは音楽に関するアレコレです。
当初ブログを立ち上げたときはロック系の音楽を多く聞いていたので『ノイズ』という言い方をしましたが、今年は(も)クラシック率がたかくなりました。
そしてSK編はスティーブンキングのネタなのですが、本年は日本国内での出版があまりなかったためほとんどエントリーがありませんでした。
1月26日
「アンコールムジカ」と中学生の共演。中学生の子供たちによる手作り感満載の運営も楽しかったのですが、最近の吹奏楽の流行というか「振り付け」しながらの演奏が堂に入っていましたね。
1月29日
尾張市民合唱団によるニューイヤーコンサートです。
ま、お目当てはFlying Doctor でしたが、バリエーションに富んだ構成を楽しむことが出来ました。
1月30日
「ノイズ」っぽいですね。
Mongol800のコンサートです。
彼らのライブはライブハウスのような小規模会場がほとんどでしたが、今回は多治見の文化会館。おかげで、ふだんなかなか観にいけないような子供連れの家族なんかも多かったですね。
2月9日
待ちに待ったフライブルグオーケストラによるブランデンブルク協奏曲全曲演奏会です。
もう、最初の音が出た瞬間からしびれました。
長久手文化の家、恐るべし(笑)
3月16日
名古屋(小牧)空港見学がてら(笑)、Mongol800のライブビューイングを見てきました。
だから、会場は映画館ですね。
全国あちこちの会場で開催されたので、お客さんの数はまばらでしたが沖縄の会場の臨場感も伝わってきて楽しかったです。
4月28日
サイクリングのついでに行った、瀬戸メサイア合唱団によるバッハのミサ曲を聴きに行きました。3時間に渡る長時間演奏でしたが最後まで堪能しました。
6月22日
Buzz Five による演奏会。
この時もサイクリングと一緒。
で、坂道ルート(苦笑)。暑くて禁断のなし味にも手を出してしまいました。
演奏自体、普段のコンサートとは一風変わっており楽器の特性や演奏方法などお勉強タイムもあり別の意味で楽しめました。
7月14日
本年唯一のキングネタ。
グリーンマイルが新装丁で発売されました。
藤田氏の手によるもの。
この表紙は上巻ですが、右半分の絵が下巻のカバーになっています。
2つ合わせるといろいろ気づく点がありますが・・・
こういう遊びがキングも藤田氏も好きですね。
7月20日
ハクスイ(柏市民吹奏楽団)のゲリラコンサートです。
場所は柏の豊四季団地内商店街。
ネット上で交流のある団員さんとリアルミートすることもできました。
いつもながらの「音を楽しむ」感いっぱいのコンサートありがとうございました。
8月27日
RIOTのニューアルバム UNLEASH THE FIRE がリリース。
このエントリーはリリース前に書きました。
あれ?
そういえばアルバムの紹介記事とか書いてないな。
このころから怒涛の忙しさに突入したからな~。
と。言うわけなので、そのうちアルバム紹介記事がエントリーされるでしょう(予測)。
後で知ったのですが、日本盤は「RIOT Ⅴ」ではなく「RIOT」になっています。
実はそのバンド名には重要な意味があるのですが・・・
10月20日
ハクスイの定期演奏会に行きました。
今回は柏市民文化会館が改装工事中のため、森のホール21。
個人的にハードスケジュールだったため、ちょっとくたびれましたが、大好きな楽団と米津さんの指揮で元気もりもり。になりました。
11月9日
ゲヴァントハウスによる弦楽4重奏。
エントリー中にはあまりコンサート情報を載せませんでしたが、演奏曲は以下の通り。
ハイドン:弦楽四重奏曲 Op.76-3「皇帝」
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲第6番 Op.80
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 Op.59-3 「ラズモフスキー第3番」
2月のフライブルグとはまた違った名演が聞けました。
・・・と、まあ、クラシックコンサートが多かったのですが、正直あまり時間をとることが出来ずにコンサート回数自体が少ない1年でした。
キングネタも冒頭に書いたとおり、新刊発売がないためおのずと少なくなっています。
ま、ネット環境が整っていないため気軽にアップできないというのも理由のひとつでしょうか。
あ、ブログ更新自体も以前より熱が冷め(ツイッターやフェイスブックのほうが気軽に投稿できますからね)たことも理由のひとつです。
« 新アイテムゲット | トップページ | 懲りずにやります。初日の出ポタ。 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント