« 2014年8月 | トップページ | 2014年11月 »
以前演奏を聴いたFlyingdoctorのライブが来週開催されることを知る。
会場は・・・知多半島の中間。新舞子駅の近く。
調べてみると片道30kmちょっと。往復しても70km以内かな?と思い、15日の朝に久しぶりのRADACを借り出して長距離(と呼べないか・・・)走ってみることにする。
いつもの通り植田川、天白川を経由して東海市あたりから知多半島の西側を南下。
以前南知多まで行ったときはどちらかというと東側を走ったので、今回景色の印象がずいぶん違いました。特に東海市付近はやはり重工業の町というか、のどかな雰囲気というよりもトラックの数が多くて(祝日なのに!)ちょっとイヤな感じ。
それが知多市に入るあたりから急に様子が変わってきて名鉄常滑線沿いのルートが走りやすいこと!
後でよどさんからもお墨付きを頂きましたが、やはり地元に人も納得のルートなんですね。
朝倉駅のあたりから急にのどかな雰囲気になってきます。この路線沿いに再開発がされているようで、もしかすると朝倉駅以北でも線路沿いの道が整備されるともっと走りやすくなるかもしれません。
産業道路と常滑線の間の風情のある橋です。ここを過ぎると信号なし、クルマほとんどなし、自転車もほとんどなし(すれ違ったのは往復ともに3台だけでした)の快適道路です。
時々電車が通ります。いや、鈍行、急行、セントレア行きなどあるので結構頻繁かも。
まったりそんなルートを楽しんでいると急に海が目前に。
目的地はすぐ近くなので、ライブ会場の場所を確認・昼食をとりました。この間30分。
新舞子マリンパークという埋め立ての人工島へは橋を渡ればすぐなので、ちょっと覗いてきました。
でもま、水着もないしソテツの木を見て南国気分を味わっただけでした。
その後、帰りもほぼ同じルートで帰ったのですが、なぜか70kmくらいの距離で済むところ、帰りついたら85kmくらいの距離になっていました。
毎回天白川沿いのルートを走るとき、同じ道で帰れた試しがないのですが、この日は思い切り迷いまして・・・
いや~さすがに途中で川の流れが自分の考えていた方向と逆に流れていた時には目が点になりました(笑)。
ま、そうやって少しずつスキルアップをしていくつもりです
先日、名城公園へ行ってきました。
ま、真夏の暑さがひと段落したので軽いサイクリングのつもりで行ったのですが・・・やはり信号で停車すると汗が流れてきます。おまけにこの日の名古屋地方は今にも雨が降りそうな天候。案の定帰りがけにはパラパラ降ってきました。
そんなわけでMTBを引っ張り出して「いつでも行けると思っているためなかなか行けなかった」名城公園のレンタサイクルを偵察してきました。
名古屋城があるほうの公園ではなく、その北側にある「北園」にレンタサイクルはあるそうです。
地図で見る「サイクルセンター」はそこそこ大きな建物のようですね。
早速センターの場所まで行ってみると、天候不順にもかかわらず数人の人が自転車を借りるために受付をしていました。
「借りないんですけど、自転車見ていいですか~?」と声をかけて車庫の中を見せてもらいます。
古くから営業しているため置いてある自転車はどれも年季が入っていますが、それでもちゃんと整備はしてあるようです。全部で200台以上??かなりの数の自転車が保管されています。上の写真は子供向けの自転車ですが、GIANT製ですね。
あ、レンタル料金を聞くのを忘れました でも、半年間¥500で営業日には借り放題のようです。こりゃお得です。
ワイルドじゃない女の子向けにこんなファッショナブル自転車もあります。
公道ではない専用コースを走るためタンデムもあります。しかし、これはかなり重たそうですね。
と、思っていたらこんなスポーティーで軽そうなタンデムも発見。この日は1人だったので試すことができませんでしたが、今度誰かを誘って人生初のタンデム車走行してみようかな。
おやおや?変わり種自転車もあります。クランクもペダルもありませんね~。
奥様には小径車もございます。
さて、自分の自転車で専用コースを走りました。
歩行者と自転車がはっきり分かれているので安心して走れますね。
それでもたまに自転車レーンを歩行者が歩いていたりするのはどこの道でも同じなので十分注意して走りましょう。
名城公園花の道 と言うんですね。
ま、1周1kmちょいですからガツガツ走るわけではなく、友達と楽しみながら走るにはちょうどいいですね。もちろん家族連れにも。
名古屋城観光のついでに足を延ばしてもいいかもしれません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント