6年目にして新車ゲットしました
2006年に衝動買いでGIANTのローエンドバイク(ハイエンドの逆ね。つまり一番リーズナブル)のROCKを購入してからというもの、消耗品・備品・工具等はいろいろ購入してきましたが、自転車本体は全く買ったことがありませんでした。
えぇ、ロードバイクであるRADACでさえも。
今年はおよそ2ヶ月以上体調不良でほとんど自転車に乗っていなかったらすっかりブヨブヨのカラダになるだけでなく、なかなか自転車で外に出ようというモチベーションが上がりません。
ま、それだけが理由ではないのですが、小径車(Folding Bike)がしばらく前から気になっていて、このたびゲットすることにしました。
Tern の Verge Duo です。
もともと小径車をほしくなったのは、
① 折り畳みなら輪行もラクチン
② 最近はガシガシ走るようなモチベーションじゃない
③ 近場でもサッと乗って、すぐに止まれる(つまりスピードが出なくてもイイ)
という理由から。
しかし。
天邪鬼な103です。
フツウの小径車では面白くない。
おまけに予算も10万以内とココロにきめた。
そんな条件下で心の琴線に触れたのが(おおげさ)、このVerge Duoだ。
上の写真を見てなにか気づいたひとはいるだろうか?
そうです。
ケーブルが見当たらないのです。
なぜかって?
A フロントディレーラーがない
B 内装変速機。おまけに自動変速(!)により、ギアチェンジのためのシフターケーブルがない
C 後ろブレーキがついてない!
いや。
最後は道路交通法上マズイだろ。
ま、正確に言うと『ワイヤーを使用するブレーキではない』ということ。
つまり、海外では比較的メジャーなコースターブレーキなんである。
とはいっても日本国内ではあまり多くないので実物に接したという経験がない人もたくさんいるでしょう。
103自身もこのバイクを試走するまで全く未経験でした。
そういえば少し前に道路交通法上前後にブレーキの設置が義務付けられているのに、法を守らない自転車に乗っている人が話題になったりしました。
少なくともコースターブレーキについては、れっきとした制動機器として認められているのでなんの問題もありません。
加えて、上記写真にはありませんがちゃんと前輪にはキャリパーブレーキがついているので道交法的にもクリアです。
さて、それでは暮れの押し迫った世間は忙しいさなかにサイクリングに行ってきましたので、インプレを。
【コースターブレーキの感覚】
まず、変速用・後輪ブレーキ用のワイヤーがハンドル周りにないので、とにかくスッキリ!あるのは前輪用のブレーキレバーとケーブルだけですから、ランドナーのようにハンドルから真上に「ツノ」が出ているものからすれば対極にあるフォルムですね。
『コースターブレーキの操作感覚』。う~~~~ん、これは言葉で表現するのは難しい。
通常なら手でハンドブレーキレバーを操作して止まる(または減速)するのだから、それが必要ない。
あ、もちろん前輪用のブレーキレバーはありますが、3時間乗って馴れてくるとほとんど必要ありません。
正直、最初は「ちゃんと止まれるかな?」と不安でした。
しかし、考えてみれば「ペダルを逆回転させる」というのは足(脚)で行う動作。
その太さを見れば明らかなように、ウデよりアシのほうが筋肉は多いわけで、もし同じ動作なら物理的に筋肉量の多いアシのほうが制動力は強いはず。
最終的にはそれがよく分かりました。
つまり、的確に操作すればきっちり止まれるし、微妙な速度コントロールも十分可能。
ただし、パニック時の操作がちゃんとできるかな?という不安はある。
ま、この自転車に乗っていれば前輪ブレーキの依存度が減るのでパニックブレーキで前転という事態にはなりにくいかな?
ちなみに分かりにくい写真ですが、コースターブレーキはこのようにフレーム(チェーンステイ)にブラケットでがっちり固定されています。
予断ですが、この自転車を購入した橋輪のオヤジさんの話では、コースターブレーキはビーチクルーザーなどのように片手を使用することに制約がある場面ではメジャーな存在だそう。なるほど、よく分かりました。
【自動変速】
変速用ワイヤーがない理由は後輪変速機が自動変速機だから。
emoさんから「どうやって変速してんの?」と聞かれて、まだ走る前だったので「トルクだと思います」と応えましたが、厳密には違うみたい。
あくまで憶測ですが、『後輪の回転数が上がると遠心力でツメのようなもののポジションがかわり、それによってハイギアに変わる』というのが正しい表現のようです。
実際に走ってみるとこんなことがありました。
* 軽い上り坂のとき、ある程度(時速16km前後かな?サイコンないので分からない)の速度になると自動的に重くなり登れない・・・(恥)
* ちょうど変速する付近の速度で流していると(つまり加速してないのに)重くなってツラクなる
* 下り坂で足を止めるとローギアになるので再回転(?)したときのケイデンスが高い (すぐにトップギアに切り替わるけどね)
こんな症状を見せたので『ツメで変速する』と思ったわけです。すると、やはりトルクではなくスピード(遠心力と同義とすれば)で変速になるのですね。
【折りたたみ】
DAHONと同じように「サドルを下げて半分に折りたたむ」という構造。
前輪と後輪を固定するのはこんなマグネット。
折りたたまれた姿はコンパクトで、サドルの後ろ側に手を引っ掛けるとバランス的に持ちやすいようです。
とりあえずこれならいつでもゴミ袋輪行が可能ですね。
【どーでもいい装備(笑) その1】
ハンドルです。
あれ?このはじっこについてるのは?
ひねって、
引き出すと、
アラ不思議。アーレンキーの出現です。
携帯工具を持っていれば別に必要ないんですけどね。
【どーでもいい装備(笑) その2】
コレはある意味便利。
デフォルトで付いているサドル後ろの反射板。
ポチ。すると
赤色灯、点灯!
ま、サドルバッグはつけられませんが(苦笑)
さて、なんだか分かりますか?
そうです。このチェーンにまとわりつくまるで電気配線工事に使うCD管のようなプラスチック製のフレキ蛇腹です。
自転車乗るときは基本的に裾の養生をしていますので、この蛇腹とチェーンカバーは不要なので除去しました。
【どーでもいい装備(笑) その4】
いや。
これは「どーでもいい」装備ではないな。
シートポストをスポッ!とはずし、
キャップをはずして
びよ~んと伸ばせばシートポスト空気入れの登場です。
携帯インフレータの収納場所に迷うことはありません。
他にもいろいろいじりたい部分がありますが、寒くて外で自転車いじりするのはイヤだし、少しずつ変えていきたいと思います。
とりあえず初日の出ポタにはこれで出動しようかと。
参加者の皆さん、上り坂でおいてかないでね~~~
« 今年の総括 《2輪編》 | トップページ | 2013年 初日の出ポタ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
新車ゲットおめでとー!
メカのことはよくわかんないけど、楽しそうなマシンだこと♪
で、輪行でどこ行くのよう??
投稿: みくま | 2012年12月31日 (月) 00時54分
みくまさん、どうもです。
輪行でいろんなとこに行けそう、と思ってゲットですがカミさんは「公道は絶対に乗れない!」と自信満々です
投稿: 103 | 2012年12月31日 (月) 06時43分
ずいぶん色々なギミックが詰まっていますね。アーレンキーはいいなあ。
それでは良いお年を!
投稿: emo | 2012年12月31日 (月) 10時43分
emoさん、どうもです!
来年もよろしくお願いします。
神出鬼没ネタも期待してます(笑)
投稿: 103 | 2012年12月31日 (月) 12時56分
びっくり!しました。
いろいろと工夫があって、興味津々です。
明日が楽しみです。
投稿: bunaibu | 2012年12月31日 (月) 18時08分
こんばんは。
tern、軽そうで良いですね。
私も、ミニベロ(明日の日の出ポタへ参加させていただくラレーRSS改)も持っていますが、長岡での片道20kmの通勤、柏での通院、買出し(明日ごらんいただけば解りますが、キャラダイスの大型サドルバッグとフロントキャリア装着でたいがいのものは積めます)等で重宝しています。スタンドもあるので便利です。私は新潟では弥彦山、魚沼(八海山醸造で経営する江戸前蕎麦屋)など往復100km超えのツーリングにも使います。但し、私のRSSはクロモリホリゾンタルフレームで折りたためませんし、保有するロード2台、スポルティフより重たくて輪行はしませんが。先日、輪行もしようかと思いOLD DAHONを入手しましたが、これも15kg近い質量のため重くて輪行する気になりません。軽いホールディングバイクいいですね。明日、よーく見せてください。
今夜は紅白もそこそこに眠ります。
それでは、明日はよろしくお願いいたします。
投稿: エンツォ | 2012年12月31日 (月) 19時34分
こんばんわ。103さん。
新車購入おめでとうございます。
私も自分のおこずかいで最初に買った自転車は、DAHON MU UNOという20インチ(406)、シングルスピード、コースターブレーキでした。シートポストの中に空気入れが入っているところなどは、同族会社だけに同じです。これとコースターブレーキ・ハブは重いので、別のシートポストとピスト用ハブに交換しちゃいましたけど・・(笑)。
Tern の Verge Duo とは意外でしたが、これはこれでありではないかと思います。フォールディング・バイク生活をお楽しみください。
投稿: フリー | 2012年12月31日 (月) 21時47分
bunaibuさん、ちょっと変わった自転車が欲しいと思っていましたので。
変わりすぎてて、2012年モデルは売れ残っていたようですが
投稿: 103 | 2013年1月 1日 (火) 01時37分
エンツォさん、コメントありがとうございます。
片道20kmの通勤ですか。
ちょうど良い距離かも知れませんね。
ternは軽いので自転車に乗る機会が再び増えて痩せるといいのですが・・・
明日はよろしくお願いします!
投稿: 103 | 2013年1月 1日 (火) 01時40分
フリーさん、ありがとうございます。
コースターブレーキの先輩だったんですね♪
自分は小径車初めてなので、ホントに「ゆっくり走る楽しさ」を見つけられそうな気がします。
ごっつい改造をするつもりはありませんが(笑)、困ったことがあったら相談させてください!
投稿: 103 | 2013年1月 1日 (火) 01時43分
これだったんですね~。フォルムがきれいな自転車ですね♪
投稿: taro | 2013年1月 3日 (木) 23時10分
taroさん、これだったんですぅ~。
ちょっと変わっているところが103のハ~トをくすぐりました。
今度乗ってみてください。
「ありゃ?」という感じが新鮮ですよ。
投稿: 103 | 2013年1月 4日 (金) 00時49分
あけましておめでとうございます!
去年の記事にコメントですみませーん(笑)
ようこそ小径車の世界へ!まったりポタへまっしぐらですね。
シングルに見せかけて内装多段変速とは、羊の皮を、、ですね~
ん?まったりじゃないかも、、、
おそるおそる10さん企画ポタに参加します(笑)
今年もよろしくおねがいしま~す
投稿: ワンチャン | 2013年1月 4日 (金) 17時51分
ワンチャン、あけましておめでとうございます。
いえいえ、まったり目的での小径車ですから、ホントにシンプルに楽しむことだけを考えてDuoは投入ですよ~。
ってか、最近体重増えて、まったりじゃないと走れないし・・・
今年もよろしくお願いします!
投稿: 103 | 2013年1月 4日 (金) 19時09分
良い買い物ですね!
Verge Duoは一昨年のサイクルモードで試乗して色々と楽しかった記憶があります♪
(サドル下のLEDは気付きませんでした)
ターンはグリップエンドのアーレンキーがデフォルトですか? いいですねー
早くダホン博士の浮気性が治り、夫婦&親子喧嘩が終わってパーツ共用や、パテント使用が認められると良いのですが…
パーツ交換するにもダホンには取り扱い中止品があったりして不便を感じる事が先日もありました。 (p_q*) シクシク
投稿: K林 | 2013年1月 7日 (月) 13時39分
K林さん、コメントありがとうございます。
あ、試乗されていたんですね。
そうですね~、乗っただけではヒミツの工具やテールランプにはなかなか気づかないですよね。
え。ダホン一族にはそんな確執があったんですか!
早く解消するといいですね~~~~~。
そのうち試乗会を催しますので、もう一回乗りに来ませんか?(笑)
投稿: 103 | 2013年1月 7日 (月) 21時31分
初めまして!
私もこの Verge Duo に乗ってます。
発売はもうずいぶん前で、予約して買って今日まで気に入って乗ってたのですが・・
反射板が光るの、知りませんでした(笑)
良いこと(?)知りました(笑)
ありがとうございました!
投稿: ひーい | 2014年5月 9日 (金) 16時18分
ひーいさん、コメントありがとうございます。
お、Verge duoユーザーですかっ!
ワイヤーの少なさが、もう、シンプルでいいんですね~♪
サドル下のテールライト、便利だったのですが、少し前に壊れちゃいました。
ひーいさんは大切に使ってあげて下さい♪
投稿: 103 | 2014年5月 9日 (金) 23時03分