危険なトランプ遊戯
皆さんこんにちは。
自他共に認める見栄えを気にしない男の103です。
さて、松田優作かブルース・リーのようなタイトルのエントリーですが、さて何のネタでしょう?
« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »
皆さんこんにちは。
自他共に認める見栄えを気にしない男の103です。
さて、松田優作かブルース・リーのようなタイトルのエントリーですが、さて何のネタでしょう?
MTBのROCKです。
タダでさえコスパの高いメーカーであるGIANTの、それもローエンドバイク(笑)。
2006年の9月に購入し、既に丸6年経過。
その間でサイコンによればおよそ28,000km走ってくれました。
で、サドルはこんな、です。
いつだったか、自転車屋さんでの会話。
店員:サドル傷んでますね~。これじゃ、雨の日乗れないでしょ?
カミさん:雨の日は乗りませんからっ!(キッパリ)
店員:・・・ 無言&苦笑
今年の3月、KENさんとエンデューロのイベントに参加。
そのとき泥んこになった自転車を洗浄するために、クルマの洗車場へ行き高圧洗浄機でジャバジャバ。
すると、どうでしょう!
サドルの後ろ側(布地部分)もすっかりダメダメになっていたのでした。
そんなわけで、サドル交換してみました。
こんな可愛らしいサドル(カミさんが乗ることも想定。あと安かったので)。
で、古いサドルを外してみると、
レールが腐食されていて、取り付け部分もちょい汚れています。
が、ま、ココは見なかったことにして(苦笑)
タイヤも12月のイベントのためにブロックタイヤに換装。
サドルはプリティーでも悪路走っちゃうぜ~的なMTBになりました。
で、ついでにRADACのハンドルもドロップハンドルへ戻し、現在「仮組み」状態で走行中です。
(ブレーキワイヤーを仮止めしているインシュロックが手に当たると痛いけど・・・)
やっぱりコッチのほうがいいや。
もうウデも痛くないしね
世界一好きなバンドであるRIOTのファウンダーであり、バンドそのものと言っても良い中心人物のMark Reale(マーク・リアリ)が今年の1月に他界した。
彼の公式(?)HPに墓石の写真がアップされていました。
今日はなんとなくRIOTの曲を聴きながらマークの思い出に浸っています。
今更彼とバンドの歴史をどうこう書くつもりはありませんが、「BIG BAND」になれなかったが故に好きだったRIOTというバンド。恐らくその核となるマークという人間が居なくなった今では「RIOT」としてニューアルバムを作るというようなことはないのだと思うと、やっぱり寂しいですね。
最近は日本でも墓石にいろいろなデザインが取り入れられていますね。
もちろん基本的な角柱デザインも健在ですが、特にお寺の墓地ではなくいわゆる「霊園」のようなところでは変わったものがあります。
故人の趣味や嗜好に合わせたモノは配偶者や子供が入ることを考えるとどうかな?と思うこともありますが、ま、変わった形(やデザイン)だと、間違えて他の墓石にお参りした、なんていう間違いも少なくていいのかな?(笑)
で。
マーク・リアリの墓石です。
公式HPの写真はプロテクトがかかっているのでここには示しませんが、興味ある人はリンク先へどうぞ。
やはり、メインデザインはギターです。
晩年はもっぱら使用頻度が高かった(と思われる)レスポールタイプのギターですね。
ギターの背景は「カミナリ」デザインになっていて、RIOTの名作『THUNDERSTEEL』アルバムを髣髴させます。
彼の写真もレイアウトされていますが、ま、「らしい」墓石だな、と。
そして、裏面にはバンドのマスコットであるジョニーと「Shine on」の文字が。
今日はRIOTの曲を聴きながらブログ書いてま~す。
日曜日、前日のヘヴィー二日酔いのカラダに鞭打って茨城県へ行ってきました。
ま、いつもの通りカミさんも巻き込んでのポタです。
103自身が今夏ロクに走れていなかったため、長距離を少しずつ走れるようになるよう特訓中です。
で。
この日の目的地はおよそ2年半ぶりのどんぐり亭なのですが、通り道にあるあけぼの山農業公園へ立ち寄りコスモスを鑑賞します♪
この風車がなければどこか分かりませんが、ま、キレイですから目の保養になります。
ひたすら利根川CRを北上し、目吹橋から一般道に入ります。
ところどころこんな超ローカルな道を走りながら景色を楽しみます・・・
周りで栽培されているのはレタスです。
この辺りは冬になると白菜だらけになるんですよね。
そして到着しました。
久々のどんぐり亭
あいかわらずそのたたずまいは「おばあちゃん家にあそびにきました」的な雰囲気です。
冬よりもまだ緑が残っていてキレイですね。
ちなみに上の写真は2010年の初頭に訪問した際のモノです。
この庭が・・・
ヤギに占領されていました♪
さらに、こんな手作りの窯で焼き芋なんか作っちゃってたりなんかして。
ちなみに帰りがけにおぢさんが『イモさ、焼ぎすぎたから持ってげ』と言ってくれたので、持ち帰ってご相伴に預かりました。
そして注文したのは2年前と同じどんぐり亭定食。
これにかきあげがつきます。
ところがなんかオカシイ。
注文してから配膳されるまでわずか2分。
ま、そばは予め打っておいたものをゆでたのかもしれないけど、それにしても早すぎる。
そして、おにぎりは注文したのと中身が違う(その時点で既にカブリツキ)。
ほとんど食べ終えたころに発覚したのですが、どうやら他の人が注文したものだったようです。
それほどこの日は混んでいて、料理を出すヒトが間違えてしまったようですね。
おかげで頼んでいない大盛りソバを食べられましたけど(苦笑)。
さて、この後は坂東市内の一般道を嫌ったカミさんのために道なき道を走りました。
いや~、オラの自転車は変なハンドルが付いているとはいえ、一応ロードバイクだっぺ。
こんな道は変速とかもしずらいし、大変なんだってばよ~
その後利根川CR~利根運河~12月出場予定のNCAカップの会場をかすめて大堀川経由で帰りました。
なんと、大堀川ではものすごく久しぶりに(103自身が自転車に乗ってなかったんだから当たり前ですけど)東葛人さんに会い、パソコンを事務所で活用する際の自転車へ及ぼす悪影響について話し合い、スパイダーマンの話題も織り交ぜたり(?)歓談した後お別れしました。
また一緒に走りたいですね。
あ!
そろそろ紅葉ポタかな?(笑)
というわけで久方ぶりの70km超走行。
結論としては、肩痛のために交換したハンドルが体調よくなると苦痛以外の何者でもないということが分かったポタでした。
こりゃ近々ハンドル再交換しなきゃならないかもしれません。
先日手賀沼でお披露目があり、勝手に命名したチームカーですが、メチャクチャキュートであるにも関わらず、サイクリングロード(以下CR)を走行するに当たり重大な問題があります。
それは『車止め』の存在です。
こちらはbunaibuさんが以前紹介してくれた荒川CRの車止めです。
実は荒川CRは知る人ぞ知る、『車止めを通過するのが困難』なCRです。
ま、それだけ自転車以外のランナーや遊ぶ人たちが多いってことでしょう。
そうは言っても、子供たちだけで自転車に乗って遊びに来た場合には通過が大変でしょうし、脚に障害がある人が楽しむ「ハンドサイクル」などは通行自体99%不可能。
しかし、このような通過困難な車止めがあるのは比較的下流の地域。
そこで、本日チームメンバーとともにチームカー通行可能かどうかの確認をしてきました。
直前エントリーにてBB内リテイナー粉砕事件に遭遇した103。
もう
こーなったらROCK(MTB)で遊びに行ってやる!(つか、RADACには乗れないし)
カミさんと向かったのは柏の葉で毎年行われる、「柏の葉公園オータムフェスタ2012」です。
今年も大勢の人でにぎわっていました。
カミさん(とボク)の目的は専らコレ↓ですが・・・
103はデイパック持参、カミさんは積載能力の高いママチャリで行ったので、いろいろ買い物してきました~!
ボンベイも行列が出来てました。
その後所用を済ませて帰宅しますが、103は近くのHodaka直営店へ行きカートリッジ式BBがないか聞いてみましたが、あいにく在庫はないとのこと。
仕方がないので自宅であちこち自転車店に電話をかけまくりBBの在庫を確認します。
お。
なんと久しく行っていないべるサイクル南柏店に在庫がありそうです。
RADAC純正のシェル幅は68mm、軸長は115mmか116mmらしい(大きいノギスがないので正確に測れないのと、最近近くが見えなくてメジャーの目盛りが良く見えない・・・)。
チェーンラインの確認方法を教えてもらったうえで軸長117.5mmをゲット。
相変わらずべるサイクルの店長はお話好きで、BBひとつ買うのに10分も話しにつき合わされました
ま、ちょっとだけおまけしてくれたから、いっか
すでにBBは取り外してカラッポなので
右側(逆ネジだから気をつけようね~)からねじこむ
反対側はプラスチックなんだよね。
BB外しを使ってねじ込むんだけど、壊れそうで怖い。
おっかなびっくりココまでねじこんだ。
う~~~~ん、これじゃぁカッコわるいよね。つか、ちゃんと固定されてないと困るし・・・
と、ボーっとしていたら突然あることに気が付いた。
純正BBの軸はオスネジだからナットでクランクを固定すりゃいいけど
カートリッジ式BBはメスネジだからクランク固定用のボルトが要るんだ!(←気づくの遅いし・・・)
そんなわけで、今日のところはこのまま放置プレイでゆるしてやるぜ。(なんで上から目線??)
ただ、出かける前に気づいたリテイナーの粉砕。
反対側は粉砕まで到達していないものの、かなりリテイナー自身が磨耗しており、恐らく粉砕したヤツもギリギリのところで頑張ってたんだろうな~。
そういえばべるサイクルからの帰り、『どうしてこんなところで!?』という場所で久しぶりにspirit隊長に会いました。
いや~ツイッターではいつもツブヤキを聞いているのですが、リアルに会ったのはいつ以来でしょうか?俄かには思い出せないほど遠い過去です(笑)。
お互いカラダの調子が戻ってきたことを確認して、お別れしました。
というわけで、RADAC。
まだ完全復活ならず┐( ̄ヘ ̄)┌
天気も良いし、カミさんと近所ポタしようと思っていた週末。
先日bunaibuさんからも指摘されていたのですが、どうも最近BBがヘン。
芯が出てない感じ。
時間もあるし、ちょいと覗いてみようとBBをあけたら・・・
あら大変。
10月3連休の最初の2日間。
法事で山形に行きました。
今回は前回と違い、現地でのサイクリングは封印。
ホントは走りたかったんですがね。諸事情であきらめました。
っつか、ウデの痛みが直ってまだ間もないので、ちょっとリスキーでしたし。
現地ではこんな雰囲気の良い神社の写真を撮っていたら、デジカメの電池がなくなっちゃってそれ以降記録がありません(泣)。
んなわけで、鶴岡レポートはありませんが、どうせ雨が降ったり止んだりの天気でしたから自転車自体乗るモチベーションがありませんでした。
*************************************
さて、そんな不安定な天候の連休前半は置いといて(笑)、最終日の8日は自転車日和の良い天気です。
実はチーム内のある方がニューマシンをお買い上げ。
当然みんなでひやかそうと見せてもらおうと、手賀沼で走行会を開くことにしました。
会社が近いから・・・というのが大きな理由ですが、毎年楽しみにしているのがコレ ↓
12月19日、平日ですが夕方から開演します。
なんたって、このイベントの素晴らしいところは、
1.指定で¥2,000 自由席で¥1,000 で楽しむことが出来る。
2.合唱は『「文の京」の第九合唱団』が歌う。これは文京区在住、在勤の一般人が早くから練習して本番に挑む。
3.でも、ソロにはプロの歌手をゲストに迎える。
という。
それだけ地元に貢献しているし、楽団・合唱団員の家族も集まり、観客とステージの一体感が素晴らしい。
実は昨年の本イベントはチケットを購入していたのに、急遽出張が入り見に行くことが出来なかった。
「恒例」といいながらも毎年見ているわけではありませんが、その時の様子はこちらの拙ブログでどうぞ。
今年こそは見たいぞ~
興味のある方は一緒にどうですか?
チケットの前売り開始は既に始まっていますよ~♪
みなさん、本日はとってもお目出度い日なんですよ。
だって・・・
・
・
・
・
・
・
10月3日・・・ 103なんだもんっ!
(終わり。ツイッターかっ! 爆)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント