カテゴリー

無料ブログはココログ

他のアカウント

« 本日の自分へのご褒美 | トップページ | 当選~♪松戸シティフィルハーモニー管弦楽団 »

2012年9月 3日 (月)

距離は短かったけど充実した休日でした

せっかくの日曜日。天気予報は雨

こんなときは濡れるの覚悟で自転車に乗りましょう(爆)

103が自転車自粛しているせいで体重を気にし始めているカミさんと一緒にRADACとROCKで自転車散歩。

手賀沼を超え、我孫子市都部付近の、とある農家へ梨を買いにいきました。

帰り道、フィッシングセンターへ向け走っていると雨が降り始めます。なんとか曙橋のあずまやまでがんばろう!と思いましたが、到着するころにはびしょ濡れでした

ランやサイクリングの先客に「お邪魔します~♪」とお仲間に入れてもらい、待つこと20分くらいでしょうか?ようやく小降りになりましたので走り始めます。



ふと気づくと道端になんかカタマリが・・・

Imgp6945

ウシガエルですかね。
カミさんの足と比べるとそのデカサが分かるでしょ?

久しぶりのお湿りで気持ちよくて歩き回ってたのでしょう。
でも、撮影のためにもうちょっと近づいたら逃げちゃいました。

一旦家に帰り、本日のメインイベントである自転車いじりを開始します。
Imgp6946

先日通信販売でゲットした材料です。
ナニをいじったかは、「続きを読む」をクリックしてください。

さて、103がしばらく自転車に乗っていないのは肩~首~ウデが痛いからなのですが、すでに約2ヶ月が経過し、大分改善されています。
でも、いまだにわずかな痛みとしびれはあります。

特にRADACに乗ると前傾姿勢で余計痛くなるというのは経験済みで、ちょっと前まではママチャリしか乗れていなかったくらい。

正直、ROCKでも若干キツイ。
まさかこの痛みが未来永劫続くわけではないでしょうが、アサレンも出来なきゃ、せっかくこれから秋を迎えるってぇのに長時間自転車に乗れないなんて耐えられません。

で。

思い切ってRADACを大改造することにしました。

構想は大分前からありまして。

今回の痛みはものすごい大きなモチベーションになりましたが、それ以前から「ラクに乗りたい」症候群があり、小径車かランドナーなんかも気になっていたのでした(これは改造じゃないですけど)。

そして今回のきっかけによりターゲットを絞り「ハンドル交換によるアップライト化」を目指したのでした。

聞けば自転車ツーキニストの疋田氏も同じような症状に悩まされているそうです。
彼はほぼ症状がなくなりつつあるようですが、103はまだもう少し付き合わないとイケナイようですからね~。

そして。

こんなハンドルを入手しました。

Imgp6953

日東のプロムナードバーです。68mmもライズアップされているのでかなりのアップライト化が可能。おまけにハンドル位置もかなり手前になります。

そしてもう1本。

Imgp6957

SOMAの3スピードマスタッシュバー。
??なんかようわからんネーミングだけど、要は103世代のおじさんが中学生のころ憧れた(または乗っていた)セミドロップハンドルですね。

現在のRADACは(たぶん)オリジナルのドロップハンドルが装着されていますが、ハンドルを換えるとなると、ブレーキやそれ用のワイヤーの交換も必要になります。

20503500016

だから、こんなブレーキレバーを購入。
リバースブレーキレバー、と言うそうです。

それでは、交換しましょうね~。

Imgp6950

これがオリジナルの状態。こけたときに若干ブレーキレバーが内側に向いてしまっていましたが、そんなの気にせず、乗っちゃうのが103の良い(悪い?)ところ

Imgp6963

まずはライトやサイコンのブラケットをはずしましょう。工具なんて必要ありません

Imgp6965

Imgp6967

バーテープを剥がしましょうね~。うわ!もともとの「シマウマカラー」、こんなにくっきりしてたんですね。

Imgp6970

エンドキャップも外して、

Imgp6971

あ~ら、スッキリ。散髪したみたいです。

Imgp6964

ハンドルを固定しているネジを緩めれば、

Imgp6974

あらま~、すっかりハゲちゃいました。

さて。

ここから、『どちらのハンドルを採用するか』の検討を行います。

Imgp6980

まず、幅の問題。
3種類のハンドルを並べると、プロムナードバーの方がドロップハンドルの幅に近いのが分かります。確かに一番下のセミドロップにしたらかなり車幅が広くなりますね。

Imgp6962

次に両ハンドルのグリップ位置です。
プロムナードバーの方が、よりグリップ位置がカラダに近いので、アップライト化には有効です。
どちらのハンドルも天地を逆にすればかなり高さも上がりますね。
というか、逆につけないとドロップハンドルのフラット位置を掴んだときよりも「下」になってしまうので、このままつけてもあまり意味がありません。

Imgp6976

プロムナードバーを仮止めしてみました。
なかなかよさげです。

Imgp6981

セミドロップです。
かなり大きめに見えますね。
つか、スピード出したら飛んでいけそう。翼みたい。

ところがこの後予期せぬ問題が発覚します。

Photo

ブレーキレバーの取説を見ると
  ハンドルバー内径がφ20以上、またはスリーブを外せばφ18~20に対応している
と書いてあります。
それよりも小さい内径の場合は「188」という型番ではなく「188-16」が必要になるのですね。

で。

プロムナードバーの肉厚はこんなにあります。

Imgp6956

これじゃあブレーキレバーが取り付け出来ません。誤算でした。
よって、ちょいと幅広ですがセミドロップでいくしかありません。

Imgp6986

ハンドルを「ドロップ」じゃなくて「ライズ」させるので、ロゴが逆さまになっちゃいますが(ノ_-。)

ところで、ブレーキ用ワイヤーも交換が必要ですが、リアブレーキ用のそれはトップチューブを通すので注意が必要です。

Imgp6973

インナーとアウター、同時に外しちゃうと後で通すのが面倒になりますからね。

Imgp6995

まずはアウターだけを外し、

Imgp6996

インナーケーブルをガイド代わりにアウターを通します。スムーズに出来ました。

Imgp6998

リバースレバーを固定します。グリップが付いているのでバーテープを巻く必要はありません。見てくれを大事にする作業が苦手な103にはピッタリですね。

Imgp7002

こんな感じで出来上がり。

この日の天気は雨が降ったり止んだりを繰り返していたのですが、試走とケーブルキャップ調達にちょいと走ってみました。

結果。

めちゃくちゃカラダに優しいです!
かなりポジションが変わったので走り出しなどはなれないとフラフラしますが、走行中は快適。肩や腕に余計な負担がないので長時間でもいけそうですね。ま、そのかわりお尻は痛くなるのが早いかもしれませんが。

あと、Wレバーの操作をするときは上半身を若干深く倒さなければならないので、気をつける必要がありそうです。

ロードバイクに無理やり取り付けたので、ハタから見ると変な自転車に見えるかもしれませんね。ま、その分目立つでしょうから、見かけたヒトはお声掛けください

1日中汗だか雨だか分からない水分で体中濡れていましたが、久々にロードバイクで40km走り、「自転車」な1日でした。

« 本日の自分へのご褒美 | トップページ | 当選~♪松戸シティフィルハーモニー管弦楽団 »

コメント

この仕様の自転車を3RESHOで作ろうかと思っていた時期がありました。
やっぱり独特の形になりますね。

うわぁ~。全然違う自転車になっちゃった!すれ違っても気がつかないかも!

見た目に気を使わないなんて言っておいて、ちゃっかりアウターはブルーじゃないですか!カラーアウター私の憧れなんです~。アクセントになって、やっぱり良いね~。

長距離乗れるようになって、ばんざーい!これで一緒に走れそうで嬉しいでーす!是非空を飛ぶところも見せて下さいね♪

おめでとう~!
しかし、なんでも自分でやっちゃってすごいなぁ。

どうも~!
いやぁ~、それにしても、思い切ったことをしましたね。規制概念の破壊ですね! 現代社会が求めている 変化とか変革とかいうものです。
見てくれは、オッ と周りは思うかもしれませんが、自分にあってるなら、それが一番です。
まさに、自転車界のレディガガみたいなものかと

よねさん、コメントありがとうございます。
そ~んなコト、考えてたんですか。

でもさ、いったい自転車何台になっちゃうの!?

みくまさん、コメントありがとうございます。

カミさんには、「カッコ悪い」と言われました(爆)が、背に腹は代えられません
あ、ブルーにしたの分かりましたね。
2本のアウターを止めてるインシュロックも、ライトも青いので、揃えたのです。う~ん、103らしくないぞ、見た目を気にするなんて(いや、してないって・・・)

あ、でもハンドル交換は思いのほかカンタンで、むしろ日々のクリーニングとかのほうがめんどくさいですよ。
あと、103のキライな空気入れとか(笑)

今度、一緒に走りましょう!(なんか、こういうセリフ久しぶり~♪)

なるほど~ これならだいぶ楽になりそうですね♪

最終的には、身体の負担が一番楽なリカンベント
という選択肢もありますよぉ♪

リバースレバーが渋いですね!
フーテッドと違って良くブレーキが効くでしょう!?
今後のレポートが楽しみです。

NOBさん、コメントありがとうございます。

レディガガですか(笑)。痛みの改善のためにいろいろ考えましたが、「既成概念の破壊」をしていたとは自覚していませんでした

ま、CRを走っていても知ってるヒトが見ればすぐに認識できるという利点はありますね。

たすけさん、どうもです。

う~ん、確かにラクにはなりましたが、コンディションによってはこれでもちょっとツライ時もあります。

いずれにしても体調と相談しながら、ですが。

え?
リカンベント??
上手に乗れないので、その選択肢は考えていませんでした

bunaibuさん、コメントありがとうございます。

リバースブレーキで見た目も変わりましたが、ブレーキをかける感触も確かにラクになりました。これならカミさんにも乗れるかもしれません。

ただ、走り出しのとき、若干車体がふらつきますね。ステムを伸ばす必要があるのかも・・・

10さん、こんばんは!

世界に一台のRADACになりましたね~
泥よけとダイナモ付けてもいい雰囲気だせそうですね。
ツイードランっぽくね。

あれ?一瞬クランクがなくなっていたのは何故なんでしょう?(笑)
目指すはドライジーネ?気になっちゃいました~

ワンチャン、コメントありがとうございます。

いや~、RADACは結構しぶとく(笑)乗ってるユーザーが多いので、似たようなバイク、あるかも知れませんよ
ま、原資ゼロなので機械オンチのボクでも好き勝手にいじれるというのはありますが・・・
ツイードランってほどオシャレじゃないけど、個性があるという意味では気に入ってます。ただ、このスタイルだとレーパンは履きずらいな~

おっと、クランクナシ画像に反応していただきありがとうございます。
先日BBいじってから、玉あたり調整がうまくいかずちょいと増し締め&クリーニングしてました。

早くに対応していただいてありがとうございます。
きれいなバッグでうれしいです。
【送料無料】オロップ 2WAYバッグをセール価格で販売中♪オロップ 2WAYバッグ ブラック クロコダイル 中古 ガマ口 クラッチバッグ ショルダーストラップ OLOP
とてもきれいなバッグでした。金具がじゃましてスマホがケースなしで押し込めないと入らないことだけが残念です。きれいなのでこれから使っていきたいと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

« 本日の自分へのご褒美 | トップページ | 当選~♪松戸シティフィルハーモニー管弦楽団 »

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31