千葉ソロギターサークルの定期演奏会を見に行きました。
土曜日の大雨が止み、快晴になった日曜日。
普通だったら当然自転車に乗るところですが、風が強いのでいきませんでした。
というのはウソで(← なぜウソを?)。
朝のうち走りましたが、ほんの1時間ちょっと。それでも久しぶりに1人でMTBで走ったので利根川の不整地を走ったりしたらすごく楽しくなっちゃいました。
ところが、この日は約束があり早々に切り上げます。
ブログを通して知り合った自転車乗りのjoypapaさんと一緒におでかけ♪です。のん
千葉市幕張ベイタウンコアの音楽ホールで千葉ソロギターサークルによる第3回定期演奏会を見に行きました。
本公演の開始時間は12:30から。ちょいと早めに現地近くに着いたので(というか、計画的に)早目の昼食です。
『フレンチレストラン ヴァン・ウタセ』さんにてランチです。
実は、天気がよければ自転車で行こうか?というのが当初の予定だったのですが、演奏会の終了時間が遅いのでクルマでいきました。後から考えてみるとランチがフレンチでしょ?サイクルジャージじゃきつかったかも・・・こんなお店でランチをいただきました。
キッシュとセロリのスープがおいしかったです。
すっかりお腹もいっぱい、いい気分になったので会場へ向かいましょう。
会場に着きプログラムをもらいホールの中へ。
ちょ、ちょっと!正直ここのホール、同じ敷地内に(というか建物に)児童館があったり、集会所的な雰囲気だったのでバカにしてました。ごめんなさい。大きくはないけど本格的な音響構造(だと思う)のホールなのです。
同サークルの趣旨はもともと『人前で弾く機会を設けて、ステージ度胸をつける』とのこと。およそ70人の会員がいるそうですが、その中から経験年数も年齢も性別もさまざまな人が発表の場を持ち、演奏を披露してくれました。
そう。人前で弾くのが大切なのであって、ウマイ・ヘタは関係ないのです。
??
そう書くと、初心者ばっかり出てきたんじゃないの?と思ってしまうかもしれませんが、そうではありません。
プログラムは第1部から4部まであるのですが、進行するに従っていろんな人が出てきます。初心者だけど一生懸命弾いている人、表情に余裕はあるけど、ちょっとミスっちゃう人、各種コンクールで好成績をたたき出してる人などなど。
多くの発表はギター1本での演奏ですから、全て演奏者個人に観客の目は集中しているわけです。これは大きなプレッシャーでしょうね。しかし、それを見事に克服し皆さん素晴らしい演奏を聞かせてくれました。
あ。ギターといってもクラシックギター、いわゆるガットギターですから、運指を間違えたりちょっと気を抜くと音が出なかったりビビったりするので、大変だろうな~と思っていたらやはりそういう音が出てしまう人はいましたね。
しかし、少しくらい音が出なくても演奏を中断せずに進めてしまうほうがいいですね。サークルの目的である「ステージ度胸」をつけるためには少しくらいのミスは気にしないほうがいいですね。
個人的に感じたこと
* ガットギターはチューニグが狂いやすいのかな?皆さんステージ上で調律していましたが、クラシックギターの世界ではこれが普通なのかな?
* 演奏テクニックでピッキングハーモニクスを使っている人がいましたが、ガットギターでこんなにキレイに聞こえるんですね。
* ギターの演奏中、フレットを押さえる左手を動かすときに弦をこする音、いいね~。それがちゃんと聞こえるくらい大きくないこのホールにも好感をもちました。
* 知ってる曲はそれほど多くはなかったですが、演奏を聴くのが楽しくておよそ4時間でしたが楽しめましたね。
* 演奏を終えた人が扉から出入りしていましたが、演奏中の出入りはどうかと。一番後ろに座っていたから気になっただけかもしれませんが。
そんなわけで美味しいランチと楽しい演奏を聴き、充実した日曜日を過ごすことが出来ました。joypapaさん、どうもありがとうございました!
« 柏市民吹奏楽団 第47回演奏会に行ってきました。 | トップページ | 花見川CRを走ってきました。 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おおお!!!
クラシックギター!!!
聞きたいなぁ~。
今日は曲目リストはないんですか??懐かしい曲名だけでもみたかったなぁ。
頻繁に調弦をやっているのは、良い音が出るように演奏会の数日前に弦を張り替えるから、ステージ上の熱もあり直ぐに弦が伸びて調弦が狂っちゃうからだと思います。
ハーモニクスは綺麗ですよね~。でも、手が震えるとうまくならないんだよなぁ。学生時代の演奏会で苦い経験がありますぅ。
なんだか嬉しくなっていっぱいコメント書いちゃったよぉ。では、おやすみなさーい。
投稿: みくま | 2011年12月 5日 (月) 00時05分
え~!みくまさん、クラシックギターの演奏していたんですか。音楽ネタにはコメントないので、てっきり興味ないのかと思っていました。
あ、もっともヘビメタネタではコメントしようもないですね(苦笑)。
ではご要望にお応えして、一気に曲名を紹介しちゃいます。
【第一部】 ギターソロ①
#ラグリマ(F.タレガ)
#アデリータ(F.タレガ)
#エチュード(N.コスト)
#椰子の実(大中寅二)
#グリーンスリーブス
#クリスマスの歌(A.バリオス)
#鐘の音(J.ペルナンブーコ)
#イマジン(J.レノン)
#エチュード「月光」(F.ソル)
#アルハンブラ宮殿の想い出(F.タレガ)
【第二部】ギターソロ②
#プレリュード~無伴奏チェロ組曲第1番BWV1007より(J.S.バッハ)
#エチュードNo.14(F.ソル)
#プレリュード~コンポステラ組曲より(F.モンポウ)
#フーガ~無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番BWV1001より(J.S.バッハ)
#大聖堂(A.バリオス)
#愛のロマンス~映画「禁じられた遊び」のテーマ(A.ルピーラ)
【第三部】アンサンブル&ピアノソロ
#タンゴの歴史より第一楽章Bordel1900年(A.ピアソラ)
#間奏曲(J.イベール)
#MIYOTA(武満徹他)
#組曲「月光」他(F.ソル)
#アストゥリアス(I.アルベニス)
#ランクラージュマンOp34(F.ソル)
【第四部】ギターソロ&協奏曲の部
#「牡牛の番をして」の主題による変奏曲(L.deナルパエス)
#練習曲第1番(C.R.リベラ)
#セヴィリア幻想曲(J.トゥリーナ)
#シャコンヌ~無伴奏ヴァイオリンパルテータ第2番BWV1004より(J.S.バッハ)
#ハンガリー幻想曲(J.K.メルツ)
#詩的ワルツ集より(E.グラナドス)
#アランフェス協奏曲 第二楽章 Adagio (J.ロドリーゴ)
以上です。演奏経験のある曲はありましたか?
そっか、弦がガットだと余計熱の影響を受けやすいんですね。納得しました!
投稿: 103 | 2011年12月 5日 (月) 12時31分
あれ、もうブログ書いている。 タフですねぇ。
晩酌をしたら眠くなって、そのままお休みなさい。 本日は、マンションの工事関係でいろいろあり、やっと書いた後に訪問。
ギターのことはあまりよく知りませんが、緊張感が伝わってくるのが、アマチュア演奏会の良いところ? 初級から上級まで、色々な段階の演奏を聴くことができ、違いがよく分かりましたね。
今度は、自転車で花見川CRを下りましょう。
投稿: joypapa | 2011年12月 5日 (月) 17時19分
joypapa さん、コメントありがとうございます。
いや~、ボクも昨日は「アレ」のおかげで気持ち良くなってバタンキューでした(苦笑)。
だから、ブログは朝(!)書きました。
適当すぎてサークルの人が見たら怒らないか心配です・・・
昨日はすっかりお世話になりましてありがとうございました。
今度はサイクリング~&音楽鑑賞が出来るといいですね。
投稿: 103 | 2011年12月 5日 (月) 18時04分