よこすかウインドアンサンブルの定期演奏会へ行きました。
おっと、ブログ更新するのをすっかりサボっていました。別にめちゃくちゃ忙しいと言うわけではないのですが、昔から夏の暑いのはキライでなんとなくどよ~んとした気分になり、なにをするにもモチベーションが上がりません。
でもま、それなりに生きていましたので記録のために記しておきましょう。
7月22日に仕事でお台場に行きました。昼食はコレ↓
ただのハンバーガーじゃねえか!というように見えますが、これに使われている肉はターキー、つまり七面鳥です。アメリカでは鶏肉や七面鳥など、油が少なくて高タンパクの肉が健康志向の強い人に好まれているそうです。
独特の風味があるので苦手な人もいるかもしれませんが、脂っこい肉はどうも・・・と言う人にはオススメです。ちなみにお店は「ターキーズ」といいます。少なからず103に関係しているお店なので気になった方は行ってみてください。ちなみに某ネズミーランドでも七面鳥を食べることが出来ます。その肉をバーガーにしちゃったという感じで、普通のハンバーガーとは一味違います。
そして翌日。銀ぶら(死語?)してきました。
書宋院の桑原翠邦遺墨展が併設された展示です。う~ん、103自身を知っている人には「え?書道??103が?!?」というイメージを持たれるかと思いますが、これでも幼少の頃は書道教室に通っておりました。ヘタだけど(笑)。
で、まあ、ほとんど素人に毛が生えた程度の見方しか出来ませんが、数々の出品者の臨書が軟硬・緩急・濃淡とりまぜて楽しむことが出来ました。そしてなんといっても桑原先生の遺した書。
なかでも気に入ったのが「心是神」。ものすごい大迫力です。
7月最後の土曜日にはカミさんといつもの手賀沼散歩です。遅い時間に出たので大勢の人が歩いたり自転車に乗ったりしていました。そうそう、このころはそんなに暑くなく、空も曇っていたのではないでしょうか。すぐにブログにアップすれば天気も鮮明に覚えていたはずなんですけどね~(苦笑)
ちょうど蓮の花が咲き始めて良い塩梅になった時期ですので、群生地のそばで写真の展示と手賀沼の説明書きがありました。ほ~、手賀沼の水の流れはこんな風になってるのか~と関心しきりでしたが、あんまり「流れ」というイメージはないですね。
カエルの写真が可愛らしかったですね。
はす見舟も出ていたのですが、有料なので乗りませんでした。
月が変わってチーム東葛の暑気払いに参加。2次会探しに柏の町をオッサン集団が徘徊しましたが、いつも通り楽しい会でした。
帰りにNaffさんと北柏駅前の日高屋で飲みなおしたところ、調子に乗りました。翌朝一緒に走ろう!とこちらから誘ったのにも関わらず、久々の二日酔いで撃沈。Naffさんごめんなさい。今度必ずリベンジを。
で、やっとよこすかウインドアンサンブルの話しです。
いつも無料(もしくは格安)でコンサートを楽しんでいますが 、8月7日、つまり二日酔いでヘロヘロ状態でしたが、14時開演だったのでどうにか体に鞭打って聞いてきました。
当初3月に予定していたスプリングコンサートが中止になり、今回のサマーコンサートとしての開催になりました。
演奏は2部に分かれています。第1部には「ロシアの管弦楽曲」として3曲。当初のお目当てはやっぱり超有名曲のくるみ割り人形だったのですが、他も良いぞ。
「眠りの森の美女」のお話しは有名ですよね。曲は全然知りませんでした。いや、ちょっと違うな。な~んとなく聞いたことがあるけど、それほど耳に残ってる曲じゃない。しかし、ストーリーを知っているだけに物語の光景がなんとなく浮かんでくるのです。今風に言えばサウンドトラック?バレエはストーリーにダンスをつけて、音楽はナマで演奏しちゃうわけだから贅沢だね~。タダでコンサート聞きに行ってる誰かさんとは大違い(自爆)
おっと、他の楽団の映像になっちゃった。ピアノで演奏してるのはたくさんあったんですけどね。いかにもワルツ~ぅって感じで、聞いてるだけでカラダが動き出しそうですね。
お次の曲は交響組曲「シェエラザード」から第3楽章:若い王子と王女。他の曲はチャイコフスキーの作品だけど、こいつはリムスキー=コルサコフ作曲。こいつはちょいと面白いのが「アラビアン・ナイト」からの作品と言うこと。シェエラザードは王の枕元で千夜にわたって物語を話す王妃の名前だったんですね。子供の頃読んだことがあるけど、登場人物の名前なんてほとんど覚えてません(苦笑)
で、Youtubeで映像を探しましたが、こちらはヴァイオリンの音が入ってるから楽団の構成が違いますね。それでも、途中(2分33秒くらい~)クラリネットのパッセージが特徴的で耳に残ります。
そしてお待ちかねのくるみ割り人形。
小序曲から終幕まで10曲を一気に聞かせてくれました。某ソフトバンクのCMで使われていると言うのはなんだかくやしいのですが(?)、昔からCMやドラマ、短いパッセージでもすごく印象に残る曲なのでいろいろなところで使われていますよね。
バレーつきで「ロシアの踊りトレパーク」をどうぞ↓すぐ終わっちゃうけどね。
もう、第1部はダンサブルな曲であっという間に終了。15分の休憩のアト第2部へ。おっと、会場の雰囲気を写真に収めましたので掲載しておきましょう。
これが第2部に突入するとお色直しするんですね~。
ウォルト・ディズニーの世界と題して構成された曲はナレーションと映像で雰囲気を盛り上げながら演奏されます。しかし、なかにはちょっと恥ずかしそうなコスプレの人もいましたね。それとも、結構気に入ってるんでしょうか?
この日はさすがに暑かったので自転車では行きませんでした(笑)。周りの人に悪臭振りまくわけにはいかないですからね~。
« 家族や友達と見た絶景は、今も変わらず、ここにあります。 | トップページ | RIOT情報。ミックスダウン終わったって?ツアーデートも発表されてるから今度は本気だな・・・ »
この記事へのコメントは終了しました。
« 家族や友達と見た絶景は、今も変わらず、ここにあります。 | トップページ | RIOT情報。ミックスダウン終わったって?ツアーデートも発表されてるから今度は本気だな・・・ »
コメント