決行しま~す
2011年1月1日、いよいよ明日ですが、自転車による初日の出ポタ、決行いたします。
明日の我孫子地方、6時の予想気温は0℃。風速は1m/秒。北西の風。天気は良さそうなので、参加される方は温かい恰好で来てくださいね。
予告通り、5:45北柏橋、6:30ころ高野山桃山公園 集合っつうことで。
≪予定参加者≫ ただし、ドタキャン、ドタ参大歓迎。
bunaibuさん
kaccinさん
Kさん
アシスト君(みくまさん)
103
では、みなさん、よいお年を
« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »
2011年1月1日、いよいよ明日ですが、自転車による初日の出ポタ、決行いたします。
明日の我孫子地方、6時の予想気温は0℃。風速は1m/秒。北西の風。天気は良さそうなので、参加される方は温かい恰好で来てくださいね。
予告通り、5:45北柏橋、6:30ころ高野山桃山公園 集合っつうことで。
≪予定参加者≫ ただし、ドタキャン、ドタ参大歓迎。
bunaibuさん
kaccinさん
Kさん
アシスト君(みくまさん)
103
では、みなさん、よいお年を
相変わらずパソコンは冬眠中ですが(笑)一応今年の総括、しとかないとね。
↑な訳で、写真はアップ出来ないけどね。つか、バックアップしてないデータ(主に写真)、救い出した〜い
1月
◎初日の出ポタ 新しくオープンする寸前の高野山桃山公園で初日の出を拝みました。寒かったけどキレイだったな〜。
◎カミさんとうなぎを求めポタ 途中でKENさんとtaroさんに捕獲されました♪
◎どんぐり亭ポタ おこげおにぎりにはじまり、素朴な味を堪能しました。お店の雰囲気も良かったな〜。
◎チームジャージ完成! 文句のつけどころがないジャージ完成。一目で分かるカラーリングはCRでも目立ちまっせ!
2月
◎喜八堂へ おいしい煎餅(ついでに甘味も)を求めて
3月
◎筑波山ヒルクライム りんりんロードまで自走後登ったら疲れました。
◎今井の桜開花リポート 毎年恒例。アサレンの途中で足を伸ばして速報を皆さんにお知らせ。
◎レイダックオーバーホール サイクルモードを前にハンドルをゼブラ柄に!
4月
◎もてぎエコクラ チーム一丸となっての大運動会
◎野田オリエンテーリング 元地元民でも知らないポイントをあちこち回って楽しい1日でした。
◎福島ツーリング 文句なしに2010年の最大イベント(嬉)。3泊4日でおよそ300kmを走破!めちゃくちゃ楽しかった〜♪
5月
◎桧原湖サイクリング ピナ男さんにも会い、小学生とともに桧原湖一周。
6月
◎北海道富良野サイクリング 会社の旅行を利用して富良野付近100km超ポタ
◎想い出ポタ サスケハナさんを偲んで手賀沼へ
7月
◎銚子センチュリー 恒例行事になりつつあります、猛暑の中の苦行。この辛さがタマらない。今年は上り坂でKENさんを見失わなかったぞ〜♪
8月
◎手賀沼トライアスロン 観戦しただけだよ〜。
9月
◎関宿ポタ さふらんさんと行くまったり関宿ポタ。予想外の大人数で楽しみました。
◎オランダでジャージゲット 取引先の社長自ら自転車乗りであることが発覚!
10月
◎千葉国体見学 松山下公園では山岳競技をはじめて目の当たりにしました。
◎カミさんとりんりんロード 車載で行ったカミさんはじめてのりんりんロード
◎手賀沼スタンプラリー いつの間にか開催されていたスタンプラリー参加
11月
◎taroさんお見舞い山登りの帰り、鎖骨骨折に見舞われたtaroさんのお見舞い。しばらくは自転車に乗ることもできない。皆さんもケガには気を付けて!
◎サイクルモード 今年はbunaibuさん&奥さんと会場巡り。鉄な♪自転車探し。
◎山本さんお引っ越し アサレンでいつも会う山本さんですが、都内に引っ越してしまいました。でも日曜日、オッティモのアサレンには時々来るそうです。
12月
◎紅葉りんりんロード 時間制限ありのポタでしたが、紅葉に癒されました。
◎ツインレイク 今年も先導ライダーのお手伝いをしました。『ドラムの里コース』。前の週にカミさんと予行走行していたので完璧でした。
今年もいろんな人にお世話になりました。
そして来年もいろんな人にお世話になります(笑)ので、よろしくお願いします。
良いお年を!
今年の総括もしていませんが(だって、パソコン絶不調でめんどくさいんだもん)、新年の『初日の出ポタ』についてエントリーアップしておこうと思います。
103的には、ほぼ恒例行事になりつつあるポタです。さむ〜いけど、早起きして手賀沼を走って初日の出を拝んじゃおうという企画です。
従って、当然走行する時はライト必須ですし、夜明け前の一番寒い時間帯なので防寒対策もしっかりする必要があります。
予定としては、以下のようなタイムスケジュールになると思います。
北柏橋集合(北柏駅前ロータリーからまっすぐ下ってきて手賀沼CRに入るところです)・0545時
(車載で来る人はコッチ)ヒドリ橋合流・0600時頃
曙橋通過・0615時頃
高野山桃山公園到着・0630時頃
初日の出・0650時頃
高野山桃山公園離脱・0710時頃
解散・適宜
ちなみに予定時間はあくまで『予定』です。多少前後することがあります。
また、元日は大抵関東地方の天気はいいのであまり心配していませんが、万が一雨天の場合は中止します。連絡はこのエントリーを同時掲載する、103のブログ、チームのブログ、チームのBBSにて元日の朝3時までに告知いたします。
なお、いくらお正月だといっても、飲酒運転は絶対禁止です。『お神酒だから』という理由でもダメですよ〜。
参加希望される方は、103のブログ、チームのブログ、チームのBBSに表明してください。
ドタ参、途中離脱も大歓迎ですが、予め予定がたつという方は参加表明お待ちしています。
では、全国の自転車乗りの皆さん、ちょいと気が早いですが、良いお年を!
12日の日曜日、TEAM STROLLER結成のきっかけとなった『ツインレイクエコサイクリング』に参加しました。
おととしまでは普通の参加者として走りましたが、だんだん参加費が上がったのと、『印旛沼ならいつでも走れるじゃん』ということで、去年はボランティアとして先導ライダー参加しました。
今年もそれに味を占めて、ドラムの里までの往復およそ70kmを十数名の参加者、同じくボランティア参加の方と楽しんできました。
今回のコースは自分にとってはじめてだったため事前に試走しました。おかげで大きなミスコースもなく、また一番懸念していた怪我やパンクなどのトラブルに遭遇することもありませんでした。
天気快晴、微風という絶好のコンディション。
去年先導したのは手賀沼コースだったのですが、なんとその時にも参加された方がいらっしゃいまして、103のことを覚えていてくれました。こちらは去年と違い、チームジャージを着てヘルメットも違っていたのに気付いてくれて嬉しい〓ですね〜。
残念ながらゴール後のお蕎麦、今年はなくなっちゃったようで、代わりに暖かい味噌汁をいただきました。
チームからはひげさん、よねさん、そしてよねさんの義理の弟さんも参加。なんと弟さんは我孫子に住んでいるご近所さんでした。どこかで会っていたかもしれませんね。
ゴールした後はKENさんが新しいマドンで、そしてまだドクターストップ中のtaroさんと会い、自転車談議に花が咲きました。
ゴールしたのは2時前だったのに帰宅したのは5時過ぎでした。
おかげで楽しい休日になりました。
※ツインレイク当日の朝、自宅PCが起動しなくなりました。おかげで撮った写真も取り込めず、文章だけのエントリーになってしまいました。あ〜、どうしよ。
10日。エコプロダクツ2010で参加したシンポジウムの概要を記録しておきます。
本シンポジウムは財団法人 日本自転車普及協会が主催で、以下のプログラムの通り進行されました。ちなみに、当初予定していなかったゲストとして絹代さんが急遽参加です。
103が陣取った席が一番前だったため、絹代さんとの距離はわずか2m!おまけにこの模様はインターネットで配信されている!カメラもちゃんと回ってるし!!
① 『自転車国家』を目指す韓国の挑戦・・・見えてくる日本の課題
立命館大学准教授 秋葉武氏
*韓国は諸外国の実情を調査して、その悪いところは改善し、良いところを継承し独自の政策を進めている。それも急速に。
*改正自転車法の中で大切なのが「交通安全教育プログラム」。同感。
*日本の縦割り行政の短所を逆手にとって、各省庁を競合させよい結果を生み出している。
NPO法人 自転車活用推進研究会理事 多賀一雄氏
*自ら京都でレンタサイクル、ガイドツアーを興した同氏。
*観光とレンタサイクルの相性はよく、特に京都の場合狭い路地を経由してたくさんの寺院を巡るのに適している。
*しかし、レンタサイクルを利用したユーザーが最も恩恵を感じているのは「渋滞に巻き込まれないこと」
*ウチの娘も修学旅行のときにレンタサイクル利用すればよかったのに~(私情)
*2001年にはすべての神社仏閣で駐輪場を整備
*レンタサイクル業者はどんどん増えてきたが、最近進出している大手は自転車に対する「執着」がない。または、電動アシスト自転車に頼りすぎている。
*自転車の楽しさは苦労して目的地に到達する「達成感」。これは電動アシスト自転車ではムリ。同感。
*ちなみに、レンタサイクルの利用者比率は日本人85%、外国人15%。ガイドツアーになると日本人17%、外国人83%
*外国人は歩道を走行することに対して極端に恐怖心を感じている。
阪急電鉄㈱ 上村正美氏
*駅を中心としたまちづくり
*駐輪場、レンタサイクルを整備した日本初のカーボン・ニュートラルステーションを本年開業。
④ パネルディスカッション(省略)
シンポジウムに参加して感じたことは、やはり皆さん普段から自転車の社会でのあり方に対して研究されており、それぞれの立場で自転車に対する熱い思いを持ってるな~と。
特に、絹代さんについては、急遽参加要請されたとのことであるが各講演者のポイントを的確に把握し、疑問点をするどく突いてくるところ、さすが。
また、自転車のすばらしさだけではなく、日常に潜む問題点についても日ごろから問題に取り組んでいる方々ばかりで、なぜこういう人たちの意見を行政は素直に取り入れてうまく活用できないのだろうかと思ってしまう。
サイクルモードのような華やかな場だけでなく、このような場面で自転車に関わるのも面白いなと思いましたね。
ちょいと堅い話になりました。
10日、仕事で東京ビッグサイトへ自転車で行きました。エコプロダクツ2010という展示会ですが、昨年も行きましたので業務上の情報収集へ。え?電動アシスト自転車には今回は乗りませんでしたよ。昨年の様子はこちら。
仕事の収穫はバッチリ。
んで、さっさと業務は切り上げて(笑)、『便利でエコなこれからのモビリティ』というシンポジウムを聴講してきました。一番前に陣取ったのですが、なんと当初予定していなかったパネリストとして絹代さんが目の前2mのところに!まるでおのぼりさんでした。
内容は別途報告しようと思いますが、帰り道イイことがありました。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ヤマグチ。さん、くだらないネタですいません(苦笑)。
余談ですが、帰り道の江戸サイは真っ暗闇だったのですが、フロントライトの電池が弱くなってきていたのか、だんだん暗くなってきました(悲)。おかげで久しぶりにウチに帰りついたときは肩こってました。
上の写真はその真っ暗な江戸サイで撮ったのですが、恐るべし、マイデジカメ。マクロモードにするとLEDライトが点灯し、ちゃんと撮れるんだな~。
本日、12月5日は風も強くなく暖かかったですね。
そんな休日、カミさんと一緒にあるイベントの歯槽 試走に行ってまいりました。
実は前日、チームの忘年会があったためいつもの時間に起きたのですが頭痛です(痛)。水を飲んで体調を整えようと努めますが、気の合う仲間との飲み会、調子に乗って180%飲みすぎました。
ようやく人間らしい会話が出来そうに回復したころにはすでに8時近く。家人も起床してきたので出かける準備を始めます。本日のコースは手賀沼~利根川~栄町の往復です。
1週間前の出来事をアップします(苦笑)。
実は、以前カミさんとりんりんロードを走ったときに、「紅葉の時に来たいね~」と話していました。
計画的衝動買い したモノは、ボトルケージ用のブラケットでした。
こんなふうにして、アヘッドの引き上げボルトを用いて取り付けます。
後ろのブラケット部分が短くて、前のブラケット部分が長いのには理由があります。
だって、ボトルケージをつけるわけですから、こういうふうになるわけです。↓
んで、ココにボルトを入れるとこうなるわけです。
そもそも、こういうブラケットをつけようとしたのにはワケがあります。
『カミさんはダウンチューブに固定したボトルを取ることが苦手』だからです(笑)。
つまり、腕を下のほうに伸ばしてボトルを取る作業が怖いのでしょうね。
そんなわけで、28日の日曜日にカミさんとりんりんロードに行ったときは、新兵器を採用することにより103はカミさんにボトルを手渡ししなくてもよくなったのでした~。
この商品、スワッチさんで¥1,150でゲット。この程度の出費でボトルを余計に設置できるというのは魅力的かもしれません。
ただし、難をいえば、前傾姿勢になるとアゴがボトルケージに当たりそうになることです。
ま、ボトルはかなり取り出しやすくなったので、その分運転に集中できますよね。どんな便利機能グッズを取り付けてもアクシデントを起こさないようにするためには注意することです。
皆さん気をつけて自転車を楽しみましょうね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント