カテゴリー

無料ブログはココログ

他のアカウント

« 常連さん、サヨウナラ | トップページ | 計画的衝動買い(なんじゃそりゃ?) »

2010年11月24日 (水)

『フランケンシュタイン』読了。

フランケンシュタイン (創元推理文庫 (532‐1))

Book フランケンシュタイン (創元推理文庫 (532‐1))

著者:メアリ・シェリー
販売元:東京創元社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

古典である。
今まで古典と呼ばれる小説で読んだことがあるのは、教科書に載っている作品かSFの古い作品くらいである。
そもそも読むのが遅いので(集中力がないとも言う)、大好きな作家の作品を読むばかりで、古典を読む時間がない。

ではなぜこの作品を読むことにしたのか。仕事で移動する時に本を忘れたときに衝動買い。
ま、ジャンルも広い意味でのホラーに分類されそうなので、普段からの嗜好にもあっているというもの。

で。感想です。
まず、のっけから自分の大きな勘違いに気付きます。そもそも『フランケンシュタイン』というのは、怪物を作った科学者の名前であること。怪物の名前がフランケンシュタインだと思っている人、多いんじゃないかな。

そして、物語全編を覆うダークな雰囲気。Images 好きだな~こういう空気感。もちろん舞台がスイス、オーストリア、イギリス、北極圏など緯度の高いところなので、厚い雲に覆われた灰色の空になるのは当然ですね。
もちろん、ヌルイテレビドラマにあるような予定調和的な無理矢理ハッピーエンドではありません。

こんなダークでヘヴィな物語を著したのが女性というところもすごいですね。

文体、特に登場人物の会話などが長くて多少読みにくいものの、グイグイ引き込まれていくストーリーテリングのテクニックは素晴らしく、物語の着眼点だけでなく表現方法も優れている作品だと思います。

ちなみに、原作発表後に作られた数々の舞台・映画により一般的な本作品のイメージが形作られている可能性が高いので、『あれ?』と思うかも知れませんが、オススメです。

原作だけでなく他メディア作品も永く作られているクラシック作品として、ドラキュラにも通じるものがあるかも知れません。

Imagescawekr26 蛇足ですが、キング作品で103のお気に入りの上位に食い込む『呪われた町』は、ドラキュラにインスパイアされた作品です。

うん、今度はドラキュラ読んでもいいかも。

吸血鬼ドラキュラ (創元推理文庫) Book 吸血鬼ドラキュラ (創元推理文庫)

著者:ブラム ストーカー
販売元:東京創元社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 常連さん、サヨウナラ | トップページ | 計画的衝動買い(なんじゃそりゃ?) »

コメント

103さん、ご無沙汰しております。
ブラム・ストカー原作のドラキュラは名作です。
追いつ追われつのハラハラ展開で、読者の心をグッと引き付けあっという間に読破します。
この原作を現代風な3D映画にしたら、かなり受けると思いますよ~。

tatsuo1さん、コメントありがとうございます。
たしかに、何度もリメークされていて、西洋文化に疎い日本人でも「西洋のお化け(?)といえばドラキュラ」みたいなところがありますよね。

ちなみにキングの「呪われた町」は現代に蘇ったドラキュラをキング風に表現しており、キング作品の中でもボクが大好きな作品です。恐らく10回以上読んでいます。原作との比較をしてみるのもいいかもですよ。

103さん
お久しぶりです。いくです。
キング、昔少し読みました。もちろん「呪われた町」も。
でも目に付いたのは、永井 淳 訳 の方でした。
この方の翻訳した小説はどれも読みやすく面白い物ばかりでしたよ。
でも亡くなってしまったんですよね、残念です。
活字を読むとすぐ眠くなりページが進まなくなってしまいました。
つまらない物ばかり読むとこれです。

いくさん、コメントありがとうございます。

キングの小説を原文で読む人は「言葉のリズムがたくみ」と絶賛していますが、残念ながらボクにはそこまで読み解けるほどの英語力がありません。
それでも夢中にさせる小説はやはり訳者の力量にも左右されるのでしょうね。

思えばキングにはまった最初の作品「クージョ」も永井氏の翻訳でした。

メアリーシェリーのフランケンシュタイン、私も学生時代に読みました。
フランケンシュタインがかわいそうで、泣きながら読んだのを覚えています。
後の映画作品のそれとは全然違うイメージですね。
ブラム・ストーカーのドラキュラも傑作ですね。

この種の古典としては、ウィルキー・コリンズの『月長石』も、なかなかの傑作だと思います。

断腸亭さん、コメントありがとうございます。

そうそう。フランケンシュタインも怪物もかわいそうですね。特に怪物がフランスからの亡命家族と接触するエピソードなどは予想していたにもかかわらず「なんでこーなるんじゃい~!」と思いました。

『月長石』、知りませんでした。推理小説ですか?
あ~、こうしてボクはだんだん古典にハマっていくのでしょうか?(笑)

興味がそそられる内容です(*^_^*)
知らなかった・・・フランケンシュタインが科学者の名前だったなんて(@。@)
怪物の方だとおもってました。

最近、本を借りてきても2週間では読みきらず・・・
また借り直しをしなければなりません(^^;

フランケンシュタイン
読みたいリストに追加しておきます

さふらんさん、コメントありがとうございます。

そうなんです、以外ですよね〜。
若干読みにくい感じもありますが、是非読んでみてください。遅読のボクは1ヶ月近くかかりましたけど(苦笑)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『フランケンシュタイン』読了。:

« 常連さん、サヨウナラ | トップページ | 計画的衝動買い(なんじゃそりゃ?) »

2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31