« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »
ドイツのアウトバーン(Autobahn) は世界的にも無料の高速道路として、また几帳面なドイツ人の性格を反映するかのようにきれいに整備されていて有名です。ジモティーは高速道路上のサービスエリアにあるレストランをよく利用したりしています。これもタダだから出来る芸当ですね。
さて、ドイツ西部のルール地方にあるアウトバーンでめずらしいイベントが開催されます。
なんと!7月18日、11~17時までの6時間、アウトバーン40号線が完全封鎖されホコテンになるそうです。
その距離60km、上下線とも完全封鎖するなんて芸当が出来るのか??と他人事ながら心配してしまいます。
さて、イラストにもありますが、アウトバーンに併設されている自転車専用道はもちろん自転車が乗り入れることが出来るのでしょうから、このイベントの端から端まで見て回るなんて事も可能でしょうね。徒歩ではムリだけど。
このStill-lifeというイベントはルール地方が欧州文化首都に選出された記念に開催されるらしいのですが、『イベント道路側には2万台のテーブルがずらりと1列に並べら、各団体がそれぞれ思い思いのスタンドを構え、参加する地元住民や観光客が一緒になって飲食や音楽パフォーマンスなどのプログラムなどを楽しむことができる』らしいです。
ここ1〜2週間蓮の群生地での生育具合は目を見張るものがある。
カミさんは毎週末しか見ないので、余計に強く感じるようだが、ボクは毎日見ていてもそのたびに『お〜!スゲー』と独り言をいいながら走っています。
今朝は天気が良いので、朝日が湖面に映り、蓮とのコントラストが綺麗でした♪
さて、今年の蓮はどんな表情を見せてくれるかな?
今年で3回目の参加になるのかな?
福島県は桧原湖で開催されるイベントに日曜日行ってきます。
このコースは先日の福島ツーリングのときにも3/4周しちゃいましたが、また行ってきます(苦笑)。
ここ2年連続で天候に恵まれていませんが、今年は快晴とは行かなくても雨には降られないで走れそうです。
今年もTEAM ENDLESSのメンバーに会えるかな??(嬉)
昨日の朝は雨で走れなかったので、RADACで出動。
いつもの常連さんに加えて、暖かいときだけ散歩する常連さん、最近手賀沼を走り始めるようになったローディなど、ずいぶん人が増えてきました♪
さて、前日の雨の影響か外に出ると空気がねっとり。湿度95%というところでしょうか。路面も若干濡れていますが、構わず走り始めます。
まず、ハクチョウ親子を発見。すっかり手賀沼周辺で永住権を得た感のあるコブハクチョウですが、めんこいヒナが生まれて(6~7羽?)家族で道の駅~ヒドリ橋の間のどこかで見ることが出来る可能性が高いです。例によって朝練時はてぶらなので写真はないっすけどね。
しばらく走ると道路の上に犬の落し物らしきものが・・・『おいおい、こんな道のど真ん中に落とすなよ~』と思い近づいてみると、ウシガエルでした。どんだけ大型犬の「ブツ」かと思っちゃいました~
そして蓮の群生地。つい1ヶ月前にはすっかり水面には「何も無い状態」でしたが、少しずつ葉が出始めてきました。これを見ると「そろそろ夏だな~」と思っちゃいますね。
今年は遅くまで寒い日が続いて、急に暖かくなりましたからね。「え?もうナツ?」って感じです。
では、これから仕事行ってきま~す。
5月16日(現地時間)にロニー・ジェームス・ディオが死去しました。享年67歳。
先ほどカカポさんの『つぶやき』て知り、愕然としています。
ボクがバンドを始めた高校生のころ、夢はレインボーのコピーバンドを結成することでした。
まだベースを始めたばかりで、周りの友人も五十歩百歩。
いろんなジャンルで腕を磨いて、気のあう仲間とようやくレインボーを演奏出来るバンドを結成することが出来ました。
それほどレインボーが好きでした。当時既にロニーは脱退していましたが、その頃から現在までコージー(やはり故人)、ロニー、ロジャー、リッチー体制のレインボーが一番好きです。
残念ながら当時彼らのライブを見ることが出来なかったのですが、レインボー唯一のオフィシャルライブアルバム(だった)『ON STAGE』をはじめ、なけなしの小遣いをはたいて海賊版のレコードを集めたものでした。
昨年11月にロニーは胃がんであることを公表したらしいのですが、それも知りませんでした。
ロニーといえば、ハードロック界の『神』とも『北島三郎』とも言われていました。それだけ彼の歌声はパワフルで繊細、ソウルフルで日本人の心の琴線にも触れるような素晴らしいものでした。
ディオのステージで実際に聞いたのは彼が還暦を迎える寸前だったかな?とてもそんな年には聞こえない力強い歌声、もちろん自由自在に緩急やビブラートを駆使しながら歌い上げるバリバリのロックを今でも忘れません。
ロニーのすごいところはエンターテイナーとしてだけでなく、コンポーザー・プロデューサーとしても手腕を発揮したし、新人ギタリストを見つけ、名プレイヤーに育て上げるのも得意でした。
そんな彼がいなくなってしまったなんて今でも信じられません。
ハードロック・ヘビーメタル界の損失ははかり知れませんが、彼が育てた後輩が今でも活躍していることも事実です。
ロックに導き、素晴らしい楽曲の数々で楽しませてくれたロニーのご冥福を祈るとともに、感謝いたします。
You are King of Rock and Roll!
朝。
カミさんと実家へ。
その途中、KAKAPO兄ぃに会う。会社へ忘れ物の携帯取りに行かないとボクと連絡が取れないとのこと(笑)で、利根川CRですれ違う。
後で会いましょう!と約束し、約2時間後、再開。
偶然NOBさんとも会いました(実は利根川CRは自転車乗りの人口密度が低いのですが、NOBさんとは良く会います)。
ちょうどお昼時だったのですが、NOBさんは当然ラーメン(笑)。我々3人はKAKAPOさんいきつけのインド料理店『ハリオン』。
自転車で空腹だったお腹を満たして、カレー、ナン(ライスのチョイスも可能)、サラダがついて¥650!(ランチタイムメニュー)
今日は天気が良かった(風はアレだったけど)ので、千葉ニュータウンまで単独走。ジョイフルホンダで仕事に使えそうなアイテム探し。しかし、ここの店はいろんなもんがあるな~。見てるだけでも飽きないよ。
自宅から往復約50km。ふ~ん、そんな距離なんだ。2回走れば100km、3回走ればセンチュリーだね(笑)。途中、松山下公園の周りが工事していて走りづらかったけど、新しい道ももうすぐ完成しそう。でも、やっぱり急坂みたい・・・
先週末、がんばって走りすぎた。
筋肉痛、でた。
でも、月曜日も走っちゃった。
もうふくらはぎパンパン。
おまけに仕事もなにかと忙しく。
木~金と出張(帰りの便は滑り込みセーフ。どうにか朝帰りせずにすんだ)。
欲求不満を解消すべく出張先で時間をとってこんなところへ行ってきた。
海音(かいおん)です。 1人なので思い切って場末の店に行く勇気もなく、店頭メニューをみたら『赤霧島』があるので思わず入店\(^O^)/
カウンターかなにかがあると思いきや、通されたのはボックス席。イメージ的に団体さん用の店かな?BGMはスタンダードジャズ?というか静かな女性ヴォーカルの曲。ま、HMは求めてないので(飲み屋では)1人でしんみり飲みます。
とりあえずこの日の仕事はうまく行ったので(種まきだけど)お疲れちゃん。
ただね、すぐ隣にトイレに通じる扉があって、ちょいと、ね。><
席に着いたらソッコーでアカキリ頼みます。12月の出張で霧島酒造に行っても飲むことができなかった一杯です。いつも飲んでいる黒霧より甘味があります。
お通しに出てきたのは鶏肉と葱の酢味噌あえ?なかなかイケます。
ただ今日は昼からあまり体調が良くなくあまり大量に飲めそうではありません。せっかくの大分の夜が…
それでも呑みましょう!
2杯目の焼酎は『黒鉄幹』芋の香りがかなりいい!
肴はボンジリ。鶏のお尻のとこ。油が乗っててグー。
そのうちお店のオネエちゃんと話しますがジェネレーションの差を感じます。話が合わない(苦笑)
適当に切り上げてこの日は終了〜♪
料理が出てくるのは遅かったけど、値段そこそこ味はグー。気の合う仲間とくるにはいいかもね。
8日はGWのツケ(30日休んだし~)が回ってきて、自主出勤。天気も良いのでジテツウ。
我孫子~湯島間はおよそ40km弱の距離ですが、帰ってきたら走行距離は97kmになってました。なぜなら・・・
昨年、自身にとってはじめてのイベントでのセンチュリーランを経験しました、『銚子センチュリーラン』が今年も開催されます。
写真はスタート時点のまだ元気なところをCCAで撮影してくれたものです。
今年の申し込みは5月15日(土)から開始です。昨年もあっという間に募集人数に達したと思いますので、参加される方は早めのお申し込みを~。ボクも昨年に引き続き参加したいと思います。
4月29日から5月2日まで楽しんできた福島ツーリング。
旅先で携帯から投稿した記事には携帯電話で撮ったしょぼい写真(それも1枚ずつ)しか掲載していないので、デジカメ写真をアップしときます。
ま。参加者のためにアップしたっつうことで。
4日目。いよいよ最終日は会津若松⇒輪行帰宅まで。
4月29日から5月2日まで楽しんできた福島ツーリング。 旅先で携帯から投稿した記事には携帯電話で撮ったしょぼい写真(それも1枚ずつ)しか掲載していないので、デジカメ写真をアップしときます。 ま。参加者のためにアップしたっつうことで。 3日目。南会津⇒会津若松まで。
4月29日から5月2日まで楽しんできた福島ツーリング。
旅先で携帯から投稿した記事には携帯電話で撮ったしょぼい写真(それも1枚ずつ)しか掲載していないので、デジカメ写真をアップしときます。
ま。参加者のためにアップしたっつうことで。
2日目。宇都宮⇒南会津まで。
4月29日から5月2日まで楽しんできた福島ツーリング。
旅先で携帯から投稿した記事には携帯電話で撮ったしょぼい写真(それも1枚ずつ)しか掲載していないので、デジカメ写真をアップしときます。
ま。参加者のためにアップしたっつうことで。
まずは1日目。流山⇒宇都宮まで。
今日は会津若松を朝出発。
前日酔いどれて見学出来なかった鶴ヶ城へ。
今年の異常気象に感謝。
だって桜が満開だったんだもん。
例年ならGWには桜の見頃は北東北まで移動しているわけですから、ココで見られてラッキーでした。
その後今回のツーリング最後にして最大の山場、裏磐梯の峠越えが待っています。
時間にしておよそ1.7時間ひたすらペダルを回していました。
ヒルクライムですから、あらかじめ軽装にして走りはじめますが最初のうちは汗だく。額から落ちた汗がサングラスについて視界を妨げますが拭き取っている余裕はありません。
そのうち高度を稼ぐにつれて気温が下がるのが分かります。
う〜んいくら東北とはいえ、ゴールデンウィークですよ。と思いますが仕方がありません。
KENさんははるか先、みくまさんとアシスト君は後ろを走っているので、1人で黙々と走りますが、そのうち『おかしく』なってきます。
走行ルートの最高標高地点を過ぎたところでローディとすれ違います。てっきりKENさんがあまりにも到着の遅いボクを様子見に来たのかと思い『ヤッホー!』と大きな声をかけましたが、全然違う人だったようです(苦笑)
それでも無事に峠を越え、桧原湖を一周して山を降ります。
ところが昼食にアテにしていたラーメン屋さんが我々の二組前で『ごめんなさい!チャーシューがなくなっちゃったので今日は終わりです!』だって。
これを楽しみに頑張って漕いできたのに…
気を取り直して裏磐梯国民休暇村に向かいます。
今度こそエサにありつけると思い店に入ると『昼食は1時までです』だと!ふざけんな!これ以上メシの時間を伸ばしたら死ぬぞ!と思いましたが、大丈夫でした。(笑)
ここから猪苗代湖までは基本的に下り基調なのでなんとか走り、途中でたどり着いた店でようやく昼食にありつけました。
帰りは輪行です。
さらに自走で磐梯熱海まで行き、温泉で汗を流してから帰ります。
しかし問題は輪行でした。KENさんとボクは基本的に輪行することが少ないので、慣れてません(笑)
駅前で準備をしますが、ほとんどテキトーパッキングで果たして最寄り駅から自宅まで無事に帰ることが出来るかどうかわかりません(爆) かくいうボクもまだ帰りの常磐線でこの記事をアップしていますので。
無事に帰れたら、お目にかかりましょう。
今回、まるでジモティーばりに最適なルートをチョイスしてくれたKENさん、彼のサポートをしながらも周りの状況を常に把握して気を使ってくれたアシスト君、そしていくらだんながその気になったからと言ってボクの行き当たりバッタリの企画に乗ってくれたみくまさん、本当にありがとうございました。毎日80km越えの距離を走破することができ、また、仲間と楽しい4日間を過ごすことが出来、本当に良い経験が出来ました。
今度は参加者を増やして違うところへ行きたいぞー!
まずは、昨晩に続きウマイコメ中心の朝食をたらふく食べて、1日の走行に備えます。
宿を出るとずーっと下り基調。おまけに車の少ない旧道をKENさんが案内してくれます。おかげで周りの景色を堪能しながら走ることが出来ました。
途中でオプション(?)のアップダウンコースを楽しみながら(?)大内宿に向かいます。
途中塔のへつりなどで見学&休憩しながら、大内宿を目指して登りはじめますが『こんなに急な傾斜だったんだ!』と実感しました(苦笑)。
そりゃそうだ。クルマでしか来たことないんだもんね。
はじめのうちはバンバンクルマに抜かれますがそのうち大内宿恒例の大渋滞がはじまり、クルマを抜き返して到着〜\(^O^)/
相変わらず観光客は多いのですが、ウマイソバを楽しみました。
長時間マッタリしましたが惜しみながら大内宿を後にします。
その後ダムを過ぎたら坂を降ります。
今までの2日と違い、宿に着いたのは大分遅くなりましたが、無事到着しました。
明日が最後の日となりましたが、一緒に走ってくれたメンバーには感謝してもしたりない位です。
また一緒に走りましょう!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント