復活レイダック!
今回のオーバーホールはパーツをばらして洗浄、グリスアップしたうえで再組み立て。その際ブレーキ・シフトワイヤーとも交換。もちろんバーテープも交換してもらいます。OH代金は¥21,000ですが、それらの部品代も入っています。
さて、お店に持ち込んだときに、予め考えていたのは不具合箇所の改善項目でした。まずはチェーンの歯飛び。チェッカーで見てもらったところ、チェーン自体が伸びているので、交換してもらうことに。
ただ、すっかり忘れていたのがバーテープです。なにしろ、自分でバーテープの交換なんてやったことがないので、どんなデザインが良いのかすら白紙の状態でした。
で。
店長に言われて店内にあるバーテープの中から好みのものを選びます。予め考えていなかった分だけ、大胆なガラのものを選ぶことが出来ました。コイツです↓
午年うまれの103ですから、シマウマでもいいでしょう。実は純正バーテープが白で結構汚れは落ちやすい材質だったとはいえ、だいぶくたびれていたので、基本的に真っ白というのは避けたかった。でも、逆に言えば真っ赤とかまっ黄色とか、それもどうかな〜と思ったので、野生動物に敬意を払って(笑)このバーテープにしてみました。
見た目は自分では気に入ってますが、たぶん賛否両論あるのでしょうね。でも、真っ白と違って少なくとも汚れはあまり目立たないかも♪
プロがやるとサイコンの配線もこんなにキレイにできるんですね。なるほど、インシュロック(タイラップ?)で前と後ろを固定すればいいんだな。
完成後しか見なかったのですが、やはりBB内のグリースはかなり硬化していたらしく、こころなしかペダリングも軽いようです。まだ手賀沼1周しか走っていませんが。
さぁ、新生レイダックでもてぎの準備もバッチリだ(自己エンジン除く:笑)!サーキット、長距離、のんびりポタリング、どれもフレッシュアップした自転車で今から走るのが楽しみです♪
« 湯島天神梅事情 | トップページ | ツーリング用にROCKをちょっといじってみる。 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
無事O/Hが完了してよかったですね。
古い自転車に乗る同士として、勝手ながらホッとした思いでいます。
バーテープ、これだったんですね!実物を拝見するのが楽しみです。
自分は今のバーテープにする前、2色の綿テープをストライプに巻こうと思ったことがあります。初めに巻いてみた綿テープの感触に馴染めなかった理由で止めましたが、次回はテープを吟味して再挑戦してみたいという思いが湧いてきました。
投稿: bunaibu | 2010年3月 6日 (土) 11時38分
bunaibuさん、こんにちは。
ボクも無事に終わってホッとしています(笑)。
でも、フレームのエンド幅が若干広がっているようで、後輪を入れるときにクイックを緩めないと入りづらいのは変わりませんでした。
ま、乗る分には支障はありませんので。
それと、変速がスムーズに行くようになったのが乗ってていちばん実感するところですね。
投稿: 103 | 2010年3月 6日 (土) 15時19分