古くからの風習「つるし雛」を展示するそうです。
【つるし雛】とは・・・
江戸時代、ひな壇飾りを揃えられない家では着物の端切れで雛人形を手作りし、子供や孫の健やかな成長を願って、ひもでつるして飾ったことが由来と言われています。つりさげるものにはそれぞれに意味があり、さるぼぼは「厄が去る」、セミは「泣く子は育つ」など、親の願いが込められています。(「広報あびこ」より)
2月24日~3月10日、9:00~16:00まで(ただし、火曜日は休館)入場無料
場所はココです。
« ツルツル、シャリシャリ、ザクザク | トップページ | 絶景×つらら×うどん »
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
» 自賠責保険のネット契約-損保ジャパンi自賠 [自賠責保険のネット契約-損保ジャパンi自賠]
バイク/原付自賠責保険のネット契約やバイク任意保険の資料請求をご利用いただけます。先日、自賠責審議会において、自賠責保険のクレジット決済の導入も決まったようです。便利なのはもちろん、クレジットポイントで少しはお得かもしれません。宜しくお願い致します。... [続きを読む]
コメント