損保ジャパン 第4回 定期演奏会に行ってきた。
損保ジャパン管弦楽団による、第4回定期演奏会です。別にボクは損保ジャパンの関係者でも回し者でもありません。次回会ったときに『勧誘されたらどうしよう』などという心配はご無用(笑)。
実は、以前のエントリーでも書いたが、クラシック音楽は好きなのにライブで聞いたことがほとんどありませんでした。それが昨年12月の第九コンサートを聴いて、今まで好きだったクラシックがさらに好きになってきました。
あ、いえ、ヘビーメタルも大好きですけどね(笑)。
コンサート会場は『第一生命ホール』です。月島のあたりは以前からもんじゃ焼き屋さんに行ったり、昔の友達が住んでいたりしていたので馴染みはありますが、すごい建物でした。
絶対、あんな高いところに住みたくないですね。地震で建物が崩壊しちゃったら、まっさかさまだよ♪
幸いコンサート会場は地上4階だったので、なんとかガマンできました(笑)。
ここの会場は初めてでしたが(そりゃそうだろうな、ロックコンサートにしちゃ格調高い:苦笑)、なんと面白い作りでしょう。
まずは全体の形状をご覧下さい。2階席のレイアウトですけどね。
後方エントランスから全景を撮影していました。2階席のトビラの近くにポツンと座っているのがカミさんですが、遠すぎてよく分かりませんね(笑)。
下を見るとこんなにオケが近いです。基本的に音響的にバランスが良いのは正面なのでしょうが、この日はかぶりつきで観てしまいました。
さて、上演曲は以下の通りです。
原題はあるドイツの民話に由来しているのですが、『狩人がその魂を悪魔に売ると、「魔弾」(7発中6発が望むところに命中するが、残りの1発は悪魔の望む場所を射抜いてしまう弾)を手に入れることができる』というものです。
この曲は知りませんでしたが、きれいな旋律とおどろしいチェロ等低音弦楽器のコントラストが絶妙でした。
ご存知有名曲カルメンです。今回の一番のお目当てはコレでした。
こどものころ、アメリカドラマの『がんばれベアーズ』のBGMとして使われていたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。ビゼーの曲はエキゾチックで独特なメロディですので、「アルルの女」なんかも好きなんだよね~。
で、この日は超有名な「闘牛士」だけでなく、「ハバネラ」や「アラゴネーズ」なんかも演奏してくれたので、満足。
いま流行の「のだめカンタービレ」で良く聞いた曲です。
導入部分の重々しい雰囲気、その後フルートを中心とする楽器で奏でられる明るい曲調に移行し、「いかにも」交響曲という感じの重厚な演奏が続きます。
ふと、ベートーベンのやはり厚みのある音の洪水を思い出すほどでした。
正直、演奏全体は前回の第九にはかないませんでしたが、アンコールに突然飛び出てきた、「ラデツキー行進曲」は、大好きな曲なのでプチサプライズ!
各曲ともYou tubeのリンクを貼っておきましたが、ここにリンクしておいた「ラデツキー~」は、めちゃくちゃ楽しいです。ウィーンフィルのニューイヤーコンサートですが、指揮者が観客と楽しそうな掛け合いをするところなど、見ているだけでも楽しくなりますね(今回のコンサートには関係ありませんね。ゴメン)。
また、安い(もしくはタダ!)コンサート見つけて、聞きに行こうっと!暖かくなったら自転車でも行けるしね。
« 道の駅『しょうなん』情報 | トップページ | キングの「輪」! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 損保ジャパン 第4回 定期演奏会に行ってきた。:
» 海外旅行保険のネット契約-損保ジャパンoff! [海外旅行保険のネット契約-損保ジャパンoff!]
テロ・SARS・インフルエンザA型(豚由来H1N1)も補償され、クレジットカードを利用し、 ネット加入で保険料最大40%割引になるそうです。勿論、出発当日の申込みも可能です。 [続きを読む]
こんな立派なホールで、フルオーケストラの演奏をタダで観賞されたんですか!
それも奥様同伴で!!
素晴らしい!!!
投稿: bunaibu | 2010年2月 2日 (火) 22時53分
bunaibuさん、こんにちは。
そーなんです。いつもは損保ジャパンの本社会議室で行なっているそうなんですが、今回はこんな素晴らしいホールでした。
あ、一応タダなんですが、ま、プロの演奏ではありませんのでそれなりですし、任意の募金を募っていました。
結構、こういう無料もしくは格安料金のコンサートは、頻繁に開催されているそうです。
投稿: 103 | 2010年2月 3日 (水) 06時33分