出張こぼれ話 ④:古い街並み
実はまだ終わってません(小笑)。
海外出張へ行く場所はバカの一つ覚えみたいに、同じ場所です。ま、主要取引先があるのでことあるごとに行くことになるのですが。
で、一番近い地方都市がBREMEN。そう。「ブレーメンの音楽隊」で有名な町ですね。14世紀からハンザ同盟の都市として周囲との交易が盛んで、ドイツでも最も古い都市として知られているそうです。
で。日本からの便の関係で、たいていブレーメンの空港へ到着するのは日本を出た日の夕方。飛行機の中の狭いシートにうずくまり10数時間を移動した身にとっては、(時差ぼけは別にして)とにかく体を動かしたく、タクシーで10数分の距離の街中へ繰り出すのが常。
そんなわけで、今回の出張時にもお客さんと空いた時間にうろちょろしました。
まずはお決まりのマルクト広場にある大聖堂と市庁舎。ともに古い建物で、大聖堂のほうはどうやら化粧直しの真っ最中のようです。12月のクリスマスシーズンまでにキレイにするのでしょうね。なんたって、クリスマス前はマルクト広場が人でごった返すほど大勢の観光客が訪れますからね。
さて、この街は日本で言えばさしずめ酒田というところでしょうか。古くには豪商が財を成し、港町として(近くにBUREMERHAVENという港があり、輸出入が盛んです)栄え、現在はそういう歴史的な面を残しながらも観光の街として国内・外からの観光客が多い。
今回は良い写真がなかったので、以前冬に訪れたときの写真で失礼します(苦笑)。ブレーメンの音楽隊の像です。市庁舎のまん前にあるので目立ちます。ですが、見落とす人が時々います。
だって、こんなに小さいんですから!(笑)
たいていのひとは「え~、こんなにちっちゃいんだ~!」と驚きます。ロバの足元の色が変わっているのは「触ると幸せになれる」という言い伝えがあるかららしいのですが、観光地の池に日本人が小銭を投げるのと同じ感覚ですかね~。
街の中には小さな土産物屋がひしめく小道がありますが、その中にも音楽隊のオブジェや絵など、こんなにたくさん見つけました。
う~ん、中にはかなりシュールなものもありますが、土産物を買ってもらうだけでなく、見て楽しめるようになっていて、観光客のハートをがっちりゲットしています。
あ、そういえば、このテの絵は絵葉書にもなっていて安くてちょっとしたお土産には最適です。
特に小さな子供をだます喜ばせるには、金額じゃなくてこういうモノだったりしますよね。
なぜかペーパークラフトの専門店に帆船があり、はんぞうさんを思い出しました(笑)。いえ、はんぞうさんが作るのはこんなおもちゃではないんでしょうけど。
由来が分かりませんが、ラッパを吹くおじさんと豚たちです。う~ん、なぜかこのブタ、子供たちだけでなく大人もまたがりたくなるんですよね。
あ、今回はガマンしました。
街中にはこんな感じで犬を連れて歩いている人が多く、犬好きの103にはたまりません。
おまけに、ちゃんとしつけが行き届いていて、むやみに吠えたりする犬は皆無です。こうやって「おこぼれ」にありつけるのをちゃんと待ってるでしょ?
左側が歩道、右側が自転車道です。これはもう自転車乗りの間では有名ですよね。
もちろん、近代的な発電用風車は別にあります。おもわず佐倉や霞ヶ浦の風車を思い出しますね。
これは屋外の物置か、電気設備でしょうか。めんこくておしゃれ~。
そうだよ。こんなカンタンなものでもあるだけで違うんだよ!
若干自転車ネタっぽいものも取り混ぜましたが、バーチャル・サイトシーイング楽しんでいただけましたでしょうか?
そうそう。写真は取り忘れましたが(←またか・・・)、ヴェーザー川沿いのサイクリングロード見ていたら、お客さんそっちのけで走りたくなりました(爆)。
出張こぼれ話、次回はいよいよ最終回!(しつこい?)
« 性懲りもなく(笑)、また1人でぶらぶら | トップページ | 自転車イベント情報~~~~ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 出張こぼれ話 ④:古い街並み:
» ケータイ小説 天使の恋 映画 先行公開動画 [映画 ケータイ小説「天使の恋」情報]
主演 佐々木希 映画 ケータイ小説 天使の恋 先行公開動画
[続きを読む]
» オブジェ ってなんじぇ? [オブジェ ってなんじぇ?]
オブジェについての情報サイトです。よろしければご覧ください。
[続きを読む]
10さん
どうもです。
僕も今回、初めてヨーロッパ本土に入ったのですが、犬がお利口ですよね・・・
地下鉄にも平然と乗り込んできたのには驚きました。
それにしても、英語圏内でも大変なのに、独語圏内は更に大変ですね・・・
テレビも全く面白くない・・
投稿: NOB | 2009年9月23日 (水) 22時37分
NOBさん、コメントありがとうございます。
とりあえず、お疲れ様でした。ブログでの詳細記事、期待しています。
テレビ・・・チンプンカンプンですね(笑)。
投稿: 103 | 2009年9月25日 (金) 04時32分