毎年恒例の・・・
2年前から、嬉しいような辛いような複雑な気持ちの恒例行事となったアレ、行ってきました。
« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »
2年前から、嬉しいような辛いような複雑な気持ちの恒例行事となったアレ、行ってきました。
みなさんこんにちは、出張・連休ボケであっという間に9月が終わりそうで、焦っている103です。
さて、去年突然思い出して遊びに行った取手競輪場のイベント「サイクルアートフェスティバル」の情報です。
今年も同じようなイベントが開催されるようですね。期日は9月27日(日)。
・・・って、明日じゃん!!
去年は9月8日の開催だったので、もう終わっちゃったのかな?と思っていましたが、ふと気になって検索したら明日でした・・・
たしか、フリーマーケット(若干しょぼかったけど)があったり、103大興奮のバンク走行があったり、トリディンジャーにウケたり(笑)、アート作品堪能したり・・・
かなり楽しめました。公式HPはこちら↓
http://www.toride-keirin.com/cafe2009/index2.html
ステージイベントとして・・・「仮面ライダーディケイドショー」や「岡本静子コンサート」などが開催予定。
自転車イベントとしては・・・自転車レース(懸賞付)はもちろん、今年も試乗会をやるようです。他にもON THE ROADのバイシクル講座、自転車無料点検(!)などもあります。おっと、自転車イベントのページで「スポーツサイクル試乗会」のところに写ってるのは103じゃあ ありませんか!ピンクの競輪用ヘルメットをかぶっています(笑)。
さぁ、みんなも取手へ集合だ!
・・・ところが・・・
我が家では風邪(インフルエンザか?)が流行っているため、実は明日のイベント参加は微妙です・・・
実はまだ終わってません(小笑)。
海外出張へ行く場所はバカの一つ覚えみたいに、同じ場所です。ま、主要取引先があるのでことあるごとに行くことになるのですが。
で、一番近い地方都市がBREMEN。そう。「ブレーメンの音楽隊」で有名な町ですね。14世紀からハンザ同盟の都市として周囲との交易が盛んで、ドイツでも最も古い都市として知られているそうです。
で。日本からの便の関係で、たいていブレーメンの空港へ到着するのは日本を出た日の夕方。飛行機の中の狭いシートにうずくまり10数時間を移動した身にとっては、(時差ぼけは別にして)とにかく体を動かしたく、タクシーで10数分の距離の街中へ繰り出すのが常。
そんなわけで、今回の出張時にもお客さんと空いた時間にうろちょろしました。
今日は予定していた娘の学園祭に行くことが出来ませんでした。いや、行けないことはなかったのですが、どうやら新型インフルエンザが流行しているようでして・・・
大事をとって控えることにしました。もちろん娘が感染したら我が家も危ないんですけどね。
で、急遽久しぶりの関宿城へ向かいます。途中、利根川CR脇で水害防止用の工事をしていて、CR自体も若干太くなっていましたがほんの少ない距離だけです。この調子で全線整備されると良いんですけどね。
往路は利根川、復路は江戸川を走ったんですが、なんだかくたびれました。別に風が強かったわけでもないんですけどね。
そんなわけで関宿城では自分へのご褒美にアイスを。「ガトーショコラ」味で、なんと期間限定品のようです(自動販売機なのに?・笑)。
今日も沢山のローディーがいましたが、誰も知ってる人がいませんでした。みんなどこ行っちゃったんだろ?
その後江戸サイを南下するのですが、カミさんと下の娘が新三郷のららぽーとに行くというので合流することに。
行ってみると周辺道路はクルマで大渋滞。こんなトコロ、絶対クルマで来るもんか~!と決意を新たにしました(笑)。しかし、周辺に住んでいる人は大変だろな。自分も若干離れていたとはいえ、三郷の住民だったことがありましたから、なんだか他人事ではありません。
IKEAでカンタンな昼食(横山さんオススメの超格安メシ)を取って、うだうだしていたらあっという間に帰る時間です。なんだか、自転車だけでなくヒトにも疲れた1日になってしまいました。
あ、それから、KAKAPOさんがアップしていた通り、F1カーがららぽーとのなかに置いてありました。子供限定で運転席に乗せてくれていましたが、「イヤ、そんなもん、子供が乗って楽しいか?(楽しいかもしれないけど・・・) やっぱ、オトナが乗ったほうが凄さが分かるんじゃないの?」と、おもわずツッコミたくなりました。
特に目的もなく、ぶらぶらポタってきました。
いや、目的といえばIKAWAさんのブログで知った持法院の彼岸花。コイツを見に行こうと思い走り出しましたが、寄り道しましたね~。
以前もちらっと書きましたが、手賀川北岸・水道橋付近のひまわりです。あれ?この前のほうが元気だったかな。たしかに今日は涼しくてお日さまもあんまり出なかったからね~。
中央通りを抜けて、松山下公園近くから観音寺へ向かいます。相変わらずココは不思議なトコロです。今日もおっぱいにお礼を(?)してカンナ街道へ。
今井の集落を抜けると、オッティモだかスワッチだか知りませんが団体さんが走っています。当然追いつけるはずもないので誰だか確認することが出来ません(笑)。
仕方がないのであきらめてマイペースで持法院へ向かいます。微妙に彼岸花が終わりかけているような気もしましたが、この植えられている密度はすごいですね。念願の黄色い彼岸花も見ることが出来ました。
またうろうろして、ゆうゆう公園のMTBコースへ。ところがその手前で開催されていた、全日本フリスビードッグラン大会が面白そうなのでつかまります(笑)。なんたって犬が可愛い。主人の掛け声に合わせて嬉しそうに走る彼らを見ているとそれだけで楽しくなってきます。
その後MTBコースを楽しみましたが、自分では撮影できないので写真はありません。手賀沼へ戻り旬のソフト「巨峰」味を楽しんで午前中のポタを終えました。
土曜日は千葉国体のプレイベントと銘打って、栄町のサイクリングイベントに参加してきました。参加者は、かなり一般人比率が高く、年配の方・主婦・中学生など・・・ノーヘルでも参加可能なイベントなので、かなり間口が広かったのでしょう。
受付時間に会場へ行くと、既に数十人の参加者が集まっています。だいたい60~70人というところでしょうか。同じスタート会場なのに銚子センチュリーとは人数に大分差があります(笑)。
受付を済ませるとまだスタートまで時間があります。会場内を見てみると自転車の試乗が出来るようになっていて、トライしてみます。ミニミニバイクにまたがるのですが、うまく漕げません。おかしいな~、脚の短さには自信があるんだけど(爆)。コイツはだめです。股関節が悲鳴を上げています。仕方がないので他の試乗車を試しました。
小径車が多かったのですが、この黄色いバイクはイイです。 ワンタッチで折り畳みが出来て(畳んだところを写真撮影するの忘れた・・・)、輪行がラク。さらに、他の小径車と比べても安定感があって乗りやすい。聞けば、変速機付のラインナップもあるらしいので、ちょっとしたポタにも威力を発揮するかもしれません。
さて、開会式では佐藤理事長(いつもお世話になってます!)の挨拶やハンドサインの出し方などがあり、ゆるゆるイベントのスタートです。
走り出すと時速16kmくらいで巡航(笑)です。参加している自転車も子供用ロードバイク(なんとPROGRESSIVEでした!)、古いクロモリロード、変速機付ママチャリ、小径車、ハイブリッドクロモリロード(こりゃ103だ)などさまざま。年齢層も幅広いので、これくらいのスピードじゃないと、ね。
この日は曇りの天気。気温は高すぎず低すぎず。サイクリング初心者にとっては最高のコンディションでしたね。もちろん103も気持ちよかったです。若干風が吹いていたものの、銚子~に比べれば可愛いもんです。
コースは利根川CR、栄町の住宅地、同じくたんぼのなか、房総のむら、などなど。途中何箇所か休憩がありましたが、総走行距離は公式発表では36km。103のサイコンでは33kmでした。
ところで、お昼時間は「房総のむら」でお弁当だったのですが、そのとき撮影したカミさんの手の写真がコレ。なぜか、ビスコの包装紙がかぶさっています。
実はコレ、途中、中学生の自転車がこけた時に、カミさんが巻き込まれて落車。その時にぶつけて腫れてしまったので、ウエットティッシュでアイシング、その時のカバーです。落車自体は(速度も出てないし)たいしたことなかったのですが、避けきれなかった自分の反射神経にショックを受けたらしく、ちょっとヘコんでました(トシだからね~と言ったら、余計落ち込んでました:苦笑)。
栄町周辺には14%なんていう侮れない坂があったりも(でも短い)しましたが、楽しくサイクリングして昼食会場(?)の房総のむらへ到着。3人美女がお弁当を配ってくれました。
カメラを向けると「撮影するならもっと厚化粧してくればよかった~」と、オヤジギャグならぬナイスなセリフ連発でした(笑)。厚化粧の代わりにモザイクかけておきましょう。
このイベント、房総のむらの入場がフリーです。 お弁当(結構豪華だった)を食べた後入場しますが、聞けば2時間くらい自由時間があるとのこと。モナカ作りや落花生の収穫(!)など一部のイベントを体験していると結構早く時間が過ぎました。
どこかの子供と一緒に太鼓たたいたり、昔の農家をじっくりながめたり、カミさんは大八車を引いたり(笑)、かなり楽しむことが出来ました。2年ほど前に来たことがありますが、また子供を連れてきても面白いかもしれません。
自転車ばかりのイベントとは違い、他の部分で楽しむことが出来ました。
来年9月には千葉国体にからめて、一般人が
参加できるイベントとして行うそうなので、今度は自走で参加しても面白いかな~と思いました。
最後にイベント参加記念としていろいろもらいました。
なぜか、茶漉し(笑)。でもこの逸品(?)、嫁・姑連続CMで話題の原田製茶の製品です。これでお茶を飲むと「サザエさん的」おっちょこちょいが身に付くかもしれません(爆)。
そして当然、お約束のチーバくんデザインのタオル。お子さんには同じような柄のハンドタオル。うん。なかなか我が家はチーバくんにそまってきたぞ。
そして、これは予想外!なんと千葉県サイクリング協会で作ったと噂されるチーバくんピンバッジ。それも、公式にあるロードレースのデザインとは微妙に異なるサイクリングバージョン。実はコレ、銚子イベントのあと、秘密のルートで入手し、KAKAPOさんとKENさんに渡したものと一緒です。
あと、1年。千葉国体をみんなで盛り上げてみる?あ、ちなみに自転車トラック競技は当然(?)松戸競輪場で開催されるので、見に行けるかも~。
栄町と千葉県サイクリング協会が主催の『サイクリング in 栄町』に行ってきます。
これはかなりゆるゆるイベントと思われますが、以下の理由により参加いたします。
1.某協会理事長に借りがあり(チーバくんネタ)、直接会ってお礼も言いたいので(手賀沼CRですれ違ったけど一瞬だったので)。
2.無料自転車体験コーナーがあるので。
ま、がつがつ乗るばかりではなく、こんなイベントもたまにはいいかな♪と思い、カミさんと秋の休日を楽しんできます。おっと、その前にこれから朝練だ!
9月はじめ、調子よく毎日朝練しているころの体脂肪率はおよそ17%代でした。しこたま肉とビール漬けの毎日だった出張から帰ってきてみれば・・・
「①」では街中で見かけた自転車ネタでしたが、今度はコレです。
皆さん、ドイツの食事といったらナニを思い浮かべますか?
ソーセージ? イモ? ビール?
全部アタリです(笑)。ただし、イタリア料理とかフランス料理のように、すごくおいしいかというと、疑問符をつけざるを得ません・・・。ただ、103はドイツの伝統料理は決して嫌いではありませんよ。一般的にはアイスバインという豚のすね肉料理とか、ザワークラウトのようなキャベツの酢漬け(これはかなり好みが分かれます)などでしょうか。
イモはフレンチフライ・ベーコンと一緒に炒めたもの・ルースティといって、え~と、マックの朝食メニューにあるようなマッシュドポテトを固めて揚げたものなど。でも、所詮はイモ。どう料理しようとも日本で食べるのとそんなに違うわけではないし。
ソーセージはどうでしょう。たしかにこれはウマイです。駅前の屋台みたいな店で焦げ目が付くまで焼いたヴルスト(ソーセージのことね)をパンにはさんでむしゃむしゃ食べているのを見ると思わず自分も食べたくなりますが、日本人にはでか過ぎ。
ま、そんな一般的な話をしてもアレなので、103が食べたものを。
今回は、いつもの国内出張のようにレンタサイクルを利用する機会はなかった。
以前、レンタカーなら利用したことはあるが、それは一人だったからできたこと。今回はお客さんが一緒で、空港あるいはホテルまでの送迎つき。レンタサイクルを利用するヒマはない
そうでなくとも取引先がある場所は、田舎で農業が盛んなところ。果たしてレンタサイクル自体があったかどうか。
そんなわけで、自転車ネタは現地で見たものやその情報についてレポートしたい。
まずは街中で見かけた自転車について。
とにかく驚いたのは、知っているメーカーの自転車がほとんどないこと。気がついたのはスペシャライズド、コラテック、ジャイアントくらい。
まずはコイツ。フランクフルトの空港内にあった自転車。わざわざ前輪を小さくしてフロントキャリアを大きくしています。もちろんリアにもキャリアが付いてるけど、さらにすごいのは、空気入れが標準装備みたい!空港内を走るのにそんなにパンクするんかいな~!ま、確かにフランクフルトはバカデカイ空港だからね~。乗換えで20分くらい歩いたよ。
ツギ。ブレーメンの空港前に停めてあった自転車。特に変わった自転車じゃないけど、鍵かけなくてもいいのかな~。もしかすると持ち主が近くにいたのかな?あ。そういえば、ドイツの自転車はこの写真のようにほとんどがスタンドつきのヘヴィーデューティー仕様でした。
こちらも空港近くのホテルから見た裏の駐車場に停めてあった自転車。おっと、舌の根も乾かぬうちにナンですが、スタンドついてません(爆)。コイツはいっちょまえのクロスバイクでした。
番外編です。ブレーメンの街には小さな土産物屋がたくさん並んでいます。ほとんどがこのようにショールームに所狭しと商品が置かれていますが、なかでもこれは目立ちました。というか、103が見たから自転車が目に飛び込んできたんですね。お客さんはスルーでした(笑)。でも、なかなかリアルな模型でしょ?クロモリWレバーのロードバイクって感じですね。
こちらはブレーメンの街中を走っていたご夫婦。結構朝晩の通勤時間にブレーメンの街を徘徊しましたが、さすがに通勤自転車でヘルメット着用の人はいませんでした。ところがこのご夫婦は長距離走っているのか、荷物はたくさんだしヘルメットも後ろに縛り付けてあります。・・・って、なんでかぶらないんだよ~~~~~!
こちらも路面電車のレールがあるからきっとブレーメンで撮ったんでしょう(苦笑)。ママチャリっぽいクロスバイクにディスクブレーキ。そしてこのハンドル。バタフライハンドルっていうんですね。これもかなり多かったです。ポジショニングが多くて、長距離乗るにはいいかも。そういえばドイツ人は散歩が好きで、平気で1時間でも2時間でも歩いてるので、自転車でも長時間乗ることに抵抗がないのかもしれません。
おなじみ、幼児搬送用のトレイラー。しかし、それを引っ張っている自転車がレトロ~。ちなみに、今回の出張ではドイツの自転車屋さんに行けなかったのがちょっと残念。もしかすると店頭でこんなトレーラーが見れたかも?
空港内にあった自転車に似ています。前輪が小さくて。でも、こっちはピザかパンの宅配屋さんかな?後輪はエアロ仕様ですね!
最後はコレ。自転車じゃないじゃ~ん!というツッコミはさておき、チーム名の「ストローラー(乳母車)」。撮らないわけにはいきません!でも、お母さんに怪しがられると困るので、撮影できたのはコレだけです。まるで不審者だね。
いや~、面白かったです。オレ、本当に仕事してきたんかいな!? (爆)
とりあえず、生きて帰ってきました。
同時多発テロ、暴動、洪水などいろいろあった週にロクにニュースを見ていませんでした(笑)。
でも、そのぶんねたを各種仕入れてきたので、少しずつ紹介していきます。
とりあえず今日は娘の運動会にきています。
あ、留守中たくさんのコメントありがとうございます。順次回答していきますので。
6日の日曜日、子供たちはお出かけ。午後3時から予定があるもののそれまではフリー。カミさんとどこ行く?と相談していると、今までお茶はしたことはあるものの食事はしたことがないお店「kashicoro」へ。
以前から「シフォンケーキがおいしい店」ということですっかりカミさんもファンになったのですが、食事もおいしい、夜は「ウラカシコロ」と言って食事しながらお酒も飲める(ただし要予約らしい)との評判です。
自転車で走るのに、そのままでは近すぎるので利根運河経由で松戸へ。もうこのルートはカミさんも馴れている道。とはいえ、風が強いので帰宅したころは結構バテてました。103も前日の取手~キリンビール取手工場 間の往復でいつもと違う筋肉が疲れてるので、60kmそこそこなのにくたびれました。
風が強くても相変わらず江戸サイは自転車に乗ってる人が多い。ただ、この日びっくりしたのは、ロードバイク(やクロスバイク)が追い抜くときに、何にも「声かけ」しないこと。ゆっくり走っているときに横を抜かれるのは仕方ありませんが、せめて「横通りま~す!」くらい言ってほしいものだ。自転車でも突然ビューっと抜かれたら驚きます。ましてや相手が歩行者の場合、時には心臓がバクバクするほど驚くときもあります。
「弱者には優しく」が最低限の交通マナーだと思いますので、どうか狭い江戸サイで歩行者や自転車を抜かすときは声をかえるなり、遠くのほうからベルをならすなりして、抜かれる人に「心の準備」をさせてあげて下さい。相手を驚かせたら「ゴメンなさい」と言うくらいの思いやりが自転車乗りには必要です。
さて、追い風・向かい風・横風といろんな方向から風を受けながらようやくkashicoroに到着。いつも早い時間に行くからなのか、マスター1人で接客することが多かったのですが、この日は奥さん(かな?)が対応してくださいました。優しそうな方で、お店の落ち着いた雰囲気にあっています。
ここまで結構くたびれた2人はがっつり食事をします。103はデリランチ。メインは「豚しゃぶ 黒ゴマネギソース」です。
これがめちゃくちゃおいしい。ソースが絶妙な甘さで、さっぱりしているのに黒ゴマのおかげでパワーがみなぎってくるようです。5つの小鉢にはサラダやゴーヤチャンプルーなど、少しずつだけどいろんな味が楽しめて、見た目よりもボリュームがあります。おまけにごはん(県内産多古米)のお替りも出来るとのことで、量的にも大満足。ランチセットでドリンクが付いて1,300円ちょっと。
カミさんはガレットセット(きのこ・チーズ・卵入り)。 クレープのようだけどもっとお腹にたまる生地の上にチーズを敷き詰め、卵ときのこ入りソースがかかっている「ガレット」。はじめて食べました。こちらも見た目は軽めなのになかなか食べ応えあり。さらにデザートとドリンクが付いて1,200円ちょっと。カミさんはクレープをチョイスしましたが、これがまた美味。最初「kashicoroに来たらシフォンケーキじゃないの~」と言っていましたが、こちらも大満足。
ひたすら「食べるため」にペダルを漕いだ半日でした。
9月5日、朝練後出かける支度をします。あ、アサレンはフツウです。ただ、さすがに最近は日の出時間が遅くなってきたので、そろそろライトが必要かもしれない・・・。やっぱ夏のほうがいいな。めんどくさくないからね。
で、『今日は忙しいぞ~。おまけにハードだぞ~』っと気合を入れながら準備をしました。今日は終わってみれば予想以上にハードだったのですが、このころはまだ知る由もなし・・・
イベントがイベントなだけに、今日は電車で出動です。取手までは常磐線、そして取手からはサイクルトレインをはじめて経験した(ってか、それ以降利用してない・・・)「懐かし」の関東鉄道常総線の列車に乗り込みます。
そして集合場所である守谷駅へ向かいました・・・
いや~、この本は読むのに時間がかかりました。なんたって、半年前に読んだ天使と悪魔のストーリーとディテールを思い出しながらでしたからね。
![]() |
![]() |
天使と悪魔の「真実」 (竹書房文庫) 販売元:竹書房 |
ちょっとオビの文句を載せてみましょう。
ダン・ブラウンは、神を冒涜していると糾弾する神学者もいる。しかし、彼はわれわれに知的刺激に富んだかつてない議論をするきっかけを与えてくれた。歴史にひそむ暗い秘密、隠蔽と陰謀、人類史の根幹部分にある記号や象徴や芸術、科学と宗教の対立・・・
何が事実で何が虚構なのか?
その問いに答えるのが本書である。
なんだか、大げさな宣伝文句ですね~。でも、これに乗せられて買ったのはボクですけど(爆)。
「EUROBIKE」です。
見ると、知ってるメーカー、聞いたこともないメーカー、え~このメーカーは海外ではこんなに頑張ってるの~?的なメーカーなど、たっくさん出展するようです。
でも遠くて行けないな~。またFUNRIDEあたりで取材してくるんでしょうか。
今や泣く子も黙る(って表現、いまどき使わない?)プロゴルファー、石川遼選手。なんだか103と関係ある?
① 勤務先である湯島駅近くにはYONEXがあり、石川選手はYONEXからプロに。駅のホームにもいくつかYONEXの広告があって、石川選手が電車の向こうから微笑んでくれます
② 103の実家は松伏の隣♪
そして極めつけは・・・
大分季節が移ろってきました。今朝外に出ると走り初めは涼しく感じます。久しぶりに『体を暖めるためにペダルを回し』ました。
少し走るとほんの少し霧雨が顔にかかりますが、気になるほどではありません。
ところで最近、手賀沼を走っているとよくすれ違う自転車乗りの人がいます。
いつも男性二人で走っているのですが、なんとママチャリです。それもかなりスピード出しているようです。今朝はすれ違うだけでしたが、以前後ろから追い抜いた時は時速30キロ弱で走っていたことを考えれば20キロ後半のハイスピード巡航だったようです。
朝っぱらから野郎二人で思いきり自転車こいでるスゴイヤツラです(笑)
今度後ろから近づくことがあれば声をかけてみましょうか
音楽ネタです。
以前よりお伝えしている103が愛するバンド、RIOTが1988年当時の黄金ラインナップで再結成、しかもニューアルバム作成するという話題です。
最近は昔の栄光を取り戻すために再結成するバンドが多いのですが、しばらく活動停止していたのに(経済的に厳しくなったからか)突然再結成というパターンが多いように思います。しかし、RIOTは現役、コンスタントにアルバムを発表しているし、中心メンバーであるマーク・リアリはサイドプロジェクトでも精力的に活動していた。
そんな中、アノ超名作である「THUNDERSTEEL」を発表した当時のラインナップでの再結成。これはもう絶対に「買い」です。
で。
HMVにも新譜の情報がアップされました。それによれば、
*タイトル:未定
*発売日:10月21日
*どうやらシングルらしい
*価格:¥1,575
*レビュー:全世界の熱烈なるメタル・ファンの要望の下、HM 史上に残る大傑作アルバム「THUNDERSTEEL」制作時のメンバーで遂に再生を果した、「ライオット」の新曲をフィーチュアしたマキシ・シングル。黄金期のメンバーの産み出すケミストリーによる正攻法のHMサウンドはまさに強力無比、新たなる聖典となりうるアンセム的トラックを含むファン必携のアイテム。(メーカー資料より)
あ~、早く10月21日にならないかな~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント