菊まつり開催中
毎朝通る湯島天神にて、現在菊まつりが開催されています。
上記HPによれば、『拝観無料 AM6:00~日没まで(夜間照明はございません)』とのこと。つまり勝手に来ていいよ~ってことだね。
毎年銀杏のにおいが消え入りそうな頃になると菊まつりの準備が始まります。やぐらを組んで、棚を作り、そこに大小さまざまな菊が所狭しと並べられます。そんななかでも103が好きなのは、本殿の前に並べられているモノ。
調べてみると、懸崖作り(けんがいづくり)というそうで、『断崖の上より垂れ落ちるようにみせる小菊。蓑亀形や静岡形などがあります。』とのこと。そう、菊自体は小さいのですが、たくさん集まることによってまるで別の植物のような形を作り上げるのですね。残念ながらその写真を撮るのを忘れました(ダメダメ)。代わりにそのほかの菊をお楽しみ下さい。
« 今朝の手賀沼 11/6 | トップページ | ある意味、商売熱心・・・ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
菊祭り・・・もうそんな季節に入ったんですね~
名古屋城だっけ、大阪城だっけ、忘れちゃいましたが、どこかでその年の大河ドラマの登場人物を菊人形で作って展示してるとこがありましたね。
すごい細工で・・菊の香りがムンムンで・・
すごく季節を感じてしまいました^^
でも夜、ライトアップされた菊を見るのはなんとも言えずに幻想的で、そしてなまめかしい雰囲気が漂ってそうですね。
でもそれが菊人形だとちょっと怖いかも・・・
横溝正史の世界に入ってしまう・・(古くてごめんなさい)
投稿: パリジェンヌ | 2008年11月 6日 (木) 14時32分
パリジェンヌさん、コメントありがとうございます。
菊って、昔は地味なイメージがあったんですが、菊まつりを見るようになってからは、なかなかどうして、結構派手というか、見せかたによってこんなに変わるもんだな~と思うようになりました。
うん、確かに夜見ると独特の雰囲気があるかもしれません。花って不思議です。
横溝正史、ど真ん中ストライクですよ~
投稿: 103 | 2008年11月 6日 (木) 15時08分
10さん、こんにちは
写真いいじゃないですか!全然イケてますよ!
湯島天神、懐かしいから、これに懲りずにいっぱい写真見せてくださいね!
投稿: ちぇん太 | 2008年11月 6日 (木) 23時39分
お~、ちぇん太さん、嬉しいコメントありがとうございます。
ホントはデジカメで撮ればもっと綺麗なんでしょうけど。
そうですね、季節ごとに湯島天神の変化を撮ってみるというのも面白いかもしれません。
投稿: 103 | 2008年11月 7日 (金) 04時38分
103さん、こんにちは。bunaiduです。
先日、湯島天神の直ぐ側を通ったのですが、菊祭りには気がつきませんでした。
そういえば、湯島天神には入ったことがないかも?
103さんが気に入ったという懸崖作りも見てみたいし、これを機会に行ってみようかと思っています。
投稿: bunaibu | 2008年11月 8日 (土) 11時30分
bunaibuさん、コメントありがとうございます。
そうですね、もし機会があれば是非どうぞ。「花」という自然のものを「人間」がここまで作り変えてしまうということのすごさが伝わってきます。確か23日ころまで菊まつり開催しているかと。
投稿: 103 | 2008年11月 8日 (土) 20時24分