もしかして、この鳥だったのかな?
4月に、手賀沼北側の遊歩道でキツツキを発見し、サスケ・ハナさんと一緒に見たのですが、もしかするとコレだったのでしょうか?
« ふだんあんまり食べないけど | トップページ | 本屋の策略? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ふだんあんまり食べないけど | トップページ | 本屋の策略? »
4月に、手賀沼北側の遊歩道でキツツキを発見し、サスケ・ハナさんと一緒に見たのですが、もしかするとコレだったのでしょうか?
« ふだんあんまり食べないけど | トップページ | 本屋の策略? »
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
度々、こんばんは~
キツツキ、居なくなってしまったのでしょうか・・・。
広報「あびこ」良い情報が載っていますね。鳴き声も聞いてみたいものです。
投稿: みくま | 2008年6月19日 (木) 22時16分
いっぱいコメントありがとうございます。
そうなんです、木をつついている音は聞いたのですが、鳴き声は聞けませんでした。
そのうち、偵察に行ってきたいと思います。
ちなみに、コゲラがいたのはこの付近です↓
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.863635,140.017051&spn=0.001485,0.00217&z=19
投稿: 103 | 2008年6月19日 (木) 22時25分
103さん、こんにちは、サスケハナです。
これこれ、スズメほどの大きさといいますから、これに違いないと思います。「こげら」というんですか。名前は聞いたことがあるのですが、写真で見るのは初めてです。
あの音出しは「ドラミング」というんですね。脳ミソがよく耐えるものだと感心してしまいます。
このところ、あの近辺は走っていませんので、その後の状況を観察しに行って見たいと思っています。バードウォッチング双眼鏡を持って。
投稿: サスケハナ | 2008年6月20日 (金) 11時56分
サスケハナさん、コメントありがとうございます。
一口にキツツキと言っても色んな種類があるんでしょうね。私のブログ記事に合わせたタイムリーな内容、我孫子市役所も捨てたモンじゃありません(笑)。
キツツキ、白鳥、キジ、白鷺、セグロカモメ、ミョウバン と、手賀沼はきれいになったからなのか沢山の鳥が見ることが出来るGOODなスポットです!
投稿: 103 | 2008年6月20日 (金) 12時11分
103さん こんにちは 手賀沼って自然が豊かで良いですね。“こげら”ですか 一度本物を見てみたいです。ドラミングの音も聞いてみたいし。こちら福島も色んな鳥のさえずりが聞こえます。カッコウ、ホトトギス、ウグイス、ヒバリ。鳴き声を聞くとほんと心が癒されます。
投稿: ピナ男 | 2008年6月21日 (土) 06時59分
ピナ男さん、コメントありがとうございます。
東京まで1時間の割には結構いいでしょ?手賀沼。もっと田舎でもいいくらいですが、いかんせんサラリーマンの身、贅沢は申せません。
桧原湖の時も鳥の鳴き声がたくさん聞けて楽しかった事を思い出しました。
投稿: 103 | 2008年6月21日 (土) 10時15分