八橋
娘が修学旅行へ行ってお土産を買ってきてくれました。
この独特の香りいいですね~。
そして、変り種といいますか、目先を変えて抹茶風味も一緒に入っていましたのでいただいちゃお。
そして、さらにさらに、お茶も買ってきてくれました。なんと、金粉入梅肉香煎茶、『京の閣(たかどの)』というものものしい商品名です。入れてみると梅のいい香りが部屋一杯に広がります。
ここで、何を考えたか、カミさんが突然席を立ちます。「あれ!アレ!使おう!」訳分かりません
がさごそやって、出してきたのが以前サスケハナさんご夫妻に頂いた懐紙です。そうだよね~こういうときに使わなくっちゃね~。
おいしいお茶とお菓子、それにステキな懐紙でちょっとした夕食後のひと時を味わいました。 こういう心の余裕というか、精神の幸せというか、若いころには全然考えませんでしたけどね。
年取ったってこと?娘がお土産買ってきてくれるような年になったんだから、自分もその分老いてるんだよね。
« 思ったとおりだ(^3^)/~☆ | トップページ | 『虎よ、虎よ!』読了 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
10さん、こんばんは。
何を隠そう、僕は大の生八つ橋好きです。
京都へ行っても、滋賀へ行っても、大阪へ行っても、神戸へ行っても、まず土産は生八つ橋。
人には別のものを買っても、自分用に必ず買います。
以前、南行徳で一人暮らしをしている時も、関西出張で自分用に買って帰って、結局3日くらいで20数個食べた時がありました。
・・・幸せでした。
投稿: ちぇん太 | 2008年5月13日 (火) 23時05分
ちぇん太さん、コメントありがとうございます。
え~、3日で20個・・・糖尿病になりそう。
今回久しぶりに食べたのですが、以前よりアンコの量が増えたような気がするのは自分だけでしょうか?やはりアノ独特の香りを殺さないように、アンコは抑え目の方が個人的には好きですね。
投稿: 103 | 2008年5月14日 (水) 06時51分
10さん、再び失礼します
>え~、3日で20個・・・糖尿病になりそう。
あんときゃ自分でも1本ねじが切れてたように思います。
生八つ橋は、皮の食感、香り、それと餡子とのバランスが美味しさの元かなと思います。
久しく関西方面へは出かけてなくて食べてないのですが、味が変わってたらショックだな~
投稿: ちぇん太 | 2008年5月14日 (水) 07時52分
103さん、こんにちは、サスケハナです。
お嬢さんのお土産を囲んで、旅行の話を聞くご家族団欒、満たされてもう何もいらないんですよね。お茶の金と桃、八橋の黄、懐紙模様の青と緑、なんときれいな演出でしょう。
そんな場作りにささやかな、ささやかなお手伝いができたようで、嬉しく思っています(家内はいま外出で、帰宅したらすぐ伝えます)。
投稿: サスケハナ | 2008年5月14日 (水) 12時41分
ちぇん太さん、コメントありがとうございます。
思い出の味が変わっていると結構ショックだったりしますよね。ま、自分の印象=ちぇん太さんのイメージとは限りませんから。あと、作っているところによっても違うものなんですかね?
投稿: 103 | 2008年5月14日 (水) 12時48分
サスケハナさん、コメントありがとうございます。
おかげさまで家族仲良くテーブルを囲むことが出来ています。世の中、なかなか望んでいても出来ない人もいるのですから幸せですよね…
どうぞ奥様にもよろしくお伝え下さい!
投稿: 103 | 2008年5月14日 (水) 12時50分